この記事では、記事スライダーを停止する方法について、くわしく解説していきます。
SWELLには、トップページの上の方におすすめ記事や、注目記事のブログカードを並べて表示させる機能があります。
これは「記事スライダー」というもので、5秒間隔で左の方にスライドするかなり目立つパーツなので、見たことがある人も多いんじゃないでしょうか。

SWELLのデモサイトでも「記事スライダー」を確認できます。
「記事スライダー」は「ピックアップスライダー」とも呼ばれ、トップページを開いた時にいやでも目に付くため、「読んでほしい記事」や「おすすめ商品記事」などを配置して利用します。
SWELLの規定値(標準状態)では、1つでも記事(投稿ページ)が投稿されたら、記事スライダーに記事のアイキャッチが表示されるようになります。
ただ、サイト(ブログ)を開設したばかりなので、「記事スライダー」を表示させたくないこともあるでしょう。
この記事では「記事スライダー」を消す(停止/無効)方法を紹介していきます。
テーマカスタマイザーを使って「記事スライダー」を消す(停止させる)
「記事スライダー」は、SWELLの「テーマカスタマイザー」と呼ばれる画面で、消す設定を行います。
この「テーマカスタマイザー」は、設定を変更した時点で即座にその内容が画面が反映されるので、設定内容を確認しながら操作できるメリットがあります。
つまり、「テーマカスタマイザー」を使うと、①設定変更→②設定保存→③表示確認という面倒な手順を踏まずに、①設定変更の段階でその表示結果が確認することができます。
個人的には、このリアルタイムに反映されいく様子にはちょっと感動したものです。(超便利!)
では、手順です。
WordPressの管理画面メニュー「外観」(①)にある「カスタマイズ」をクリック。

①「トップページ」をクリック。

②「記事スライダー」をクリック。

「記事スライダー」はまだ「設置する」なので、「テーマカスタマイザー」の画面を見ても、「記事スライダー」が表示されていることがわかります。

①「記事スライダー」で「設置しない」をクリックすると、「テーマカスタマイザー」の画面でもすぐに「記事スライダー」が消えることがわかるかと思います。
②この状態ではまだ設定が保存されていないので、上の「公開」を押して始めて設定が保存されます。
③その後は、「×」を押して、「テーマカスタマイザー」画面を終了させます。

「記事スライダー」が停止されたかトップページを確認する
念のため、「記事スライダー」が本当に停止されたか確認してみましょう。
管理画面メニューの「サイト(ブログ)名」にある「サイトを表示」をクリックし、表示されるトップページを確認します。
