【WordPress】入れておくべき必須のプラグイン7選

【WordPress】入れておくべき必須のプラグイン7選

この記事では、安定したサイト(ブログ)を運営するうえで必須のWordPressプラグイン(7選)について解説します。

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

WordPressとテーマをインストールしたら、サイト(ブログ)の開設作業は基本的に終わりです。

ただし、安定して稼げるサイトを継続運営するためには、標準のWodPressではどうしても機能が足りません。

不足している機能を実現するためには、「プラグイン」と呼ばれる個別のプログラムを追加(インストール)する必要があります。

ここでは、「最低これだけはインストールしておきたい必須のプラグイン」を7つ紹介します。

紹介するプラグインは本当に必要なものばかりで、実際にこのブログ(還じいブログ)でも導入しているものです。

ぜひブログ開設の参考にしてください!

今回紹介するプラグインはテーマに依存しません。
ただ、「SEO SIMPLAE PACK」だけはCocoonoを使っている場合は不要です。

関連記事 WordPressのプラグインに関する有益な記事を書いているので、参考にしてください!

 WordPressプラグインの関連記事

目次

プラグイン「WP Multibyte Patch」(日本語対応パッチ)

プラグインのインストール作業は、WordPeressの管理画面(ダッシュボード)で行うため、あらかじめ管理画面にログインする必要があります。

最初に、WordPressを日本語対応させる「WP Multibyte Patch」(日本語対応バッチ)というプラグインをインストール/有効化します。

レンタルサーバーによっては、WordPressをインストールした時に、自動で「WP Multibyte Patch」もインストールされることがあります。

その場合は、次のプラグインに進んで下さい。

WorPressの管理画面にログインし、管理画面メニュー「プラグイン」の→「新規追加」(①)をクリック。

管理画面メニュー「プラグイン」の→「新規追加」

キーワードに「WP Multibyte Patch」を入力。(入力したら自動でプラグインを検索します)

「WP Multibyte Patch」をインストール/有効化

以下のように「WP Multibyte Patch」が検索されるので、「今すぐインストール」(①)をクリックし、次に「有効化」(②)をクリックします。

「WP Multibyte Patch」をインストール/有効化

これで、「WP Multibyte Patch」のインストールと有効化は完了です。

プラグインの「インストール済み」確認

念のため、プラグインがインストール/有効化できているか確認してみましょう。

WorPressの管理画面にログインし、管理画面メニュー「プラグイン」の→「管理画面メニュー「プラグイン」の→「インストール済みプラグイン」(①)をクリック。

管理画面メニュー「プラグイン」の→「インストール済みプラグイン」
「WP Multibyte Patch」をインストール/有効化の確認

慣れないうちは勘違いするかもしれないですが、「無効化」と表示されているのは無効化されているのではなく、現在の「有効化」状態を「無効化」に変更できることを意味しています。

つまり、「無効化」と表示されている時は現在「有効化」の状態ということです。

逆に「有効化」と表示されている場合は、現在「無効化」の状態となります。

プラグイン「WebSub (FKA. PubSubHubbub)」(ブログの更新通知)

WebSub (FKA. PubSubHubbub)というプラグインは、ブログの更新があった時に、Googleに更新があった事を通知する機能を持っています。

なぜこのプラグインを使うかというと「記事のパクリ防止」です。

世の中には、人が書いた記事を平気でパクる人が沢山います。

問題は、オリジナルの記事よりパクった記事の方がGoogleの検索で上位表示されるとことがあるということです。

Googleは先にインデックスした記事の方(つまり更新通知が早い方)をオリジナルと判断する特徴があります。

せっかく記事を書いたのに更新通知をしなかったために、パクった相手の方が先に更新通知するかもしれません。

パクった記事の方が上位表示されるっていやですよね?

それを防ぐのがこのプラグインです。

記事を更新するとすぐにGoogleに通知してくれるので、書いた記事がオリジナルであるとGoogleが認識してくれるようになります。

キーワードに「WebSub」を入力。(入力したら自動でプラグインを検索します)

「WebSub (FKA. PubSubHubbub)」をインストール/有効化

以下のように「WebSub (FKA. PubSubHubbub)」が検索されるので、「今すぐインストール」(①)をクリックし、次に「有効化」(②)をクリックします。

「WebSub (FKA. PubSubHubbub)」をインストール/有効化

これで、「WebSub (FKA. PubSubHubbub)」のインストールと有効化は完了です。

プラグイン「WP-Optimize」(DB肥大化防止)

WordPressの標準では、記事を保存するたびに修正履歴(リビジョン)を無限に保存してしまいます。

このままの設定ではデータベース(DB)の肥大化に繋がるので、肥大化を防ぐことが望ましいいです。

次の記事では、データベース(DB)の肥大化を防ぐプラグイン「WP-Optimize」の使い方について解説しているので、ぜひ参考にしてください。!

プラグイン「XO Security」(セキュリティ強化)

「XO Security」は、WordPressの管理ページへの不正アクセスなどを中心とした「セキュリティを強化」できるプラグインです。

サイト(ブログ)を運営する上で非常に重要なプラグインなので、必ず導入しましょう!

プラグイン「SEO SIMPLE PACK」(SEO対策)

「SEL SIMPLE PACK」はテーマがCocoonの場合は不要です
※Cocoon自身にSEO対策の設定項目があるため

「SEO SIMPLE PACK」は、ブログで稼ぐために非常に重要な「SEO対策」をシンプルに設定できるプラグインです。

このプラグインは、現在シェアをかなり伸ばしているテーマ「SWEL」の開発者が作成したものですが、「SWELL」専用のプラグインではなく、どのテーマでも使えるプラグインとなっています。

プラグイン「XML Sitemap & Google News」(XMLサイトマップ送信)

「XML Sitemap & Google News」は、サイト(ブログ)の構成(サイトマップ)をGoogleに通知するプラグインです。

これは、検索エンジンのGoogleなどに、アナタのサイト構成がどのようになっているかをXMLマップ形式で通知するもので、通知することにより検索エンジンのロボットが効率よくサイトを巡回できるようになります。

プラグイン「Contact Form by WPForms」(問い合わせフォーム作成)

「Contact Form by WPForms」は、簡単に「問い合わせフォーム」を作ることができるWordPressで不正アクセスなどを中心とした「セキュリティを強化」できるプラグインです。

インストール/設定は、以下の記事に詳しく書いています。

関連記事 WordPressのプラグインに関する有益な記事を書いているので、参考にしてください!

 WordPressプラグインの関連記事

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次