この記事では、WordPressインストール直後のおすすめ設定について解説します。
「おすすめ」と書いていますが、どちらかというと必須の設定です。
WordPressをまだそんなに触ったことがない人、初心者に向けて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
なお、当然ながら、既にWordPressのインストールが完了しているものとします。
また、WordPressの設定なので、どのテーマでも共通の設定となります(テーマに依存しない)
これから、サイト(ブログ)をいくつも開設することになるかもしれません。
この記事を参考にして、時間をかけずにおすすめの設定(必須設定)ができるようになりましょう!
WordPressのおすすめ設定(必須設定)
まず、WordPressの管理画面にログインし、「一般」の設定を行います。
一般設定
管理画面メニュー「設定」の「一般設定」(①)をクリック。

「サイトのタイトル」には、サイト(ブログ)の名前を入力します。
「キャッチフレーズ」には、サイト(ブログ)の内容がわかるものや、目的などを簡単にまとめて入力します。
また、2つあるURLのどちらも「http」で始まっているはずですが、「s」を追加して「https」に修正してください。
全ての入力が終わったら、「変更を保存」をクリックします。

「サイトタイトル」は大事です!
「サイトタイトル」に入力するサイトの名前は、できるだけシンプルで、覚えやすいものにしましょう。
この「サイトタイトル」は、Googleの検索結果のページに、ページのタイトルと並んで表示されることがあるため、検索する人の目にも触れるものになります。
また、検索のキーワードにサイトの名前を入力して検索してもらうと、「指名検索」と言って、Googleからの評価も高くなるといわれています。
なので、「サイトタイトル」は、覚えやすくなるようなものを、ちょっとだけ真剣に考えてみましょう!
「サイトタイトル」に対して、「サイトキャッチフレーズ」は内容を考えるのが難しいかもしれません。
訪問してくれた人が、何を情報発信しようとしているブログなのか、何が目的のブログなのかが、すぐに理解できるものが望ましいです。
もし、「これだ!」というものが思い浮かばなければ、ひとまずの暫定版でもいいので、とにかくキャッチフレーズを入力してみてください。
キャッチフレーズは何度でも修正ができます。
前の画面でURLを「http」から「https」に変更したため、一旦強制的にログアウトされ、以下のログイン画面が表示されます。
設定の続きをするため、ユーザー名、パスワードを入力して、「ログイン」をクリック。

このログイン画面は、「https」で始まるURLに変更されているため、ブックマークなどして、次回からはこのURLからログインするようにしてください。
投稿設定
ログインしたら、管理画面メニュー「設定」の「投稿設定」(①)をクリック。

一番下にある「更新情報サービス」への通知は不要なため、内容を削除して「変更を保存」をクリック。

表示設定
管理画面メニュー「設定」の「表示設定」(①)をクリック。

記事のパクリ防止のために、「フィードの各投稿に含める内容」を「抜粋」に変更して「変更を保存」をクリック。

ディスカッション
管理画面メニュー「設定」の「ディスカッション」(①)をクリック。

「デフォルトの投稿設定」の赤枠部分は全てチェックを外し、「コメント表示条件」の赤枠部分はチェックをつけて「変更を保存」をクリック。

メディア
管理画面メニュー「設定」の「メディア」(①)をクリック。

各メディアサイズは赤枠部分のように修正し、「変更を保存」をクリック。

パーマリンク
管理画面メニュー「設定」の「パーマリンク」(①)をクリック。

「パーマリンク構造」は「数字ベース」にチェックをつけて「変更を保存」をクリック。

以上で、WordPressのおすすめ(必須)の設定は完了です。
WordPressを新規にインストールした場合は、ここで紹介している最低限の設定を行って、安心してブログが運営できるようにしましょう!
WordPressの自動バージョンアップ無効化
WordPressは頻繁にバージョンアップされますが、その中でも大きい変更が実施される「メジャーバージョンアップ」は画面にエラーが表示されるといったリスクがあるものです。
最悪、WordPressの管理画面にログインできなくなることもあるため、何も考えずに無条件に「メジャーバージョンアップ」することはおすすめしません。、
ちょっと怖い「メジャーバージョンアップ」なんですが、実は、WordPressをインストールした直後の標準設定では自動で「メジャーバージョンアップ」が実行される設定になっているんですよね。
なので、WordPressをインストールしたら自動メジャーバージョンアップを無効にする設定変更が必要です。
次の記事で自動バージョンアップを無効にする手順を書いているで、設定変更することをおすすめします。
また、WordPessの「メジャーバージョンアップ」と「マイナーバージョンアップ」についても解説しているので、、参考までに読んでおいた方がいいでしょう。