サイト(ブログ)のドメインを設定(追加)しよう(Xserver)

サイトのドメインを設定しよう(XServer)

取得したドメイン(サイトの名前)は、サイト(ブログ)と結びつける必要があります。

そのために、レンタルサーバーのXserverでドメインを設定(追加)する作業を実施します。

その後、次のステップとして、設定したドメインに対してWordPressをインストールしていきます。

今回は、レンタルサーバーのXserverでドメインを設定(追加)する手順を紹介します。

目次

ドメインを設定(追加)する(Xserver)

エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。

サーバーパネル – ログイン | レンタルサーバーならエックスサーバー

サーバーID(①)、サーバーパネルパスワード(②)を入力し、「ログインする」(③)をクリック。

XServerのサーバーパネルログイン画面

「ドメイン設定」をクリック。

サイトのドメインを設定しよう(XServer)

「ドメイン設定追加」タブ(①)をクリックし、設定追加するドメイン名(②)を入力し、「確認画面へ進む」③)をクリック。
※赤枠部分のチェックが付いた状態であることを確認してください。

サイトのドメインを設定しよう(XServer)

「ドメイン名」、「無料独自SSL設定」が「追加」になっていること、「Xアクセラレータ」が「有効にする」になっていることを確認し、「追加する」をクリック。

サイトのドメインを設定しよう(XServer)

DNSサーバーへの設定反映を確認する

ドメインの設定(追加)は完了したので、次はドメイン名がDNSサーバーの設定に反映されたか確認する手順となります。

ドメインを追加すると、以下の画面が表示されます。
ドメイン名がDNSサーバへの設定に反映されているか、以下のどちらかのリンクをクリックして確認します。

ドメイン名のDNSサーバーへの設定反映を確認する(XServer)

クリックしても、おそらく左の「無効なURLです。」の画面が表示されるはずです。

設定反映が完了していない
ドメイン名のDNSサーバーへの設定反映を確認する(XServer)
設定反映が完了した
ドメイン名のDNSサーバーへの設定反映を確認する(XServer)

無効なURLです。」の画面は、ドメイン名のDSNサーバーへの設定反映が完了しないことを示し、この状態では次のステップとなる「WordPressのインストール」ができない状態です(つまり、ブログも開設できない)

逆に、右の「このウェブベースは、まだアップロードされていません」の画面が表示された時は、設定反映が完了しています。

DSNサーバーへの設定反映は最大1時間かかるので、しばらく間をおいてからクリックし、反映完了を確認してください。

設定反映の処理は毎時00分に実行されるため、00分過ぎにクリックすると、右の「このウェブベースは、まだアップロードされていません」の画面になるはずです。
※タイミングがいいとすぐに反映されますが、タイミングが悪いと1時間近く待つことになりまs。

以上で、「サイト(ブログ)のドメインを設定する」作業が完了しました。

次は、「WordPressをインストール」作業に進みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次