【エックスサーバー】7年使ってわかったメリットとデメリットをまとめてみた

【エックスサーバー】7年使ってわかったメリットとデメリットをまとめてみた
修正履歴
2024.06.19MySQLユーザー数の制限撤廃による修正。
2024.11.28エックスサーバーの友達紹介割引きの変更に伴う修正。
2025.02.04お年玉プレゼントキャンペーンを削除。
2025.02.04仕様変更にあわせてメリット/デメリットを修正。
2025.06.01「WordPressサーバーの表示速度ランキング」、「日本のWordPressサーバーシェア率」の表を最新版に貼り替え。他こまごま修正。
2025.06.04エックスサーバーのキャンペーンを最大30%OFFキャンペーンに修正。

この記事では、僕が実際に7年間利用しているエックスサーバーについて、使ってみた感想を書いています。

長く使ってみてわかったデメリット(悪いところ)、メリット(いいところ)を正直に書いているので、エックスサーバーを検討中の人は、ぜひ参考にしてください!

【7/3(木)17:00】までの限定キャンペーン!

エックスサーバーでは、最大30%OFFの料金がお支払い料金となります。
さらに、当サイト限定のお友達紹介プログラムにより20%の割引き!

エックスサーバーの最大30%OFFキャンペーンのお支払い料金

(お支払い料金) ー (お友達紹介割引き20%) = 実際のお支払い料金となります。

【12ヶ月】10,560円 ー 2,112円  =  8,448円
【24ヶ月】18,792円 ー 3,759円  =  15,033円
【36ヶ月】24,948円 ー 4,990円  =  19,958円

※12ヶ月で無料独自ドメインが1個、24ヶ月以上で2個もらえます。

キャンペーン+お友達紹介の割引きで申し込んでみる/

7/3(木)17:00までの限定割引 \

エックスサーバーへの乗り換え

エックスサーバーへの乗り換えは、「WordPress簡単移行」で簡単に移行できます。

エックスサーバーへの引っ越し!(WordPress簡単移行)

記事を書いている人
還じい

エックスサーバーを1番よく使っています!

  • ブログ暦7年の【還じい】です!
  • IT系企業でシステム開発に従事。
  • アフィリエイトとアドセンスで収益を確保中。
  • WordPressテーマは、CocoonとSWELLを愛用
  • サーバーは、エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ!を利用中

エックスサーバーのコミュニティで疑問・質問に対して回答をしているので、困ったことがあったらお気軽にどうぞ!

質問 – XServer ユーザーコミュニティ

目次

エックスサーバーのメリット(いいところ)

では、エックスサーバーのメリット(いいところ)について。

ざっと、エックスサーバーのメリット(使ってみたいいところ)を書いてみると、以下のようなものがあります。

無料の自動バックアップが利用できる

エックスサーバーの場合、全プランで自動バックアップが無料で利用できます。

サイトに問題があった時でも、自動バックアップから復元できるのでかなり安心ですよ

全サイトにたいして1日1回自動バックアップが実行され、過去2週間分のバックアップデータが専用のバックアップサーバーに保存されます。

復元も無料で、実際に復元したことがありますが、迷うことなく簡単に復元できましたよ。

積極的に投資をしている

エックスサーバでは、新規利用者はもちろんのこと既存利用者に対しても積極的な投資を行っています。

典型的な例が、スペック強化したサーバーへの無料移行サービスです。(2012年から合計9回提供)

サーバー強化の歴史(エックスサーバー)

僕自身も、新サーバーへの無料移行を今まで2回実施してきました。

スペックアップすると、明らかにページ表示が速くなるので気持ちいいです!

サーバーが安定/安全である

エックスサーバーは老舗(しにせ)と呼ばれるほどサーバー事業の歴史が長いため、その経験を生かした「安定感」や「安全性」を実感することができます。

エックスサーバー独自のセキュリティ対策機能が豊富に用意されているので、外部からの不正ログインを抑止することも可能。

Webサイトのセキュリティ対策(タップで展開)
Webサイトのセキュリティ対策
WordPressのセキュリティ対策(タップで展開)
WordPressのセキュリティ対策

サーバ料金が安定している

物価高などの世の中の景気を受けて、他のレンタルサーバーでは結構なサーバー料金の値上げを実施しているところもあります。

僕はエックスサーバーを7年利用していますが、その間に値上げは一度だけです。

それも、月額でたった20円のアップなんですよね。

7年間で月20円しかアップしないって、すごいことだと思いますけどね。

7年間に支払ったサーバー料金(スタンダードプラン:12か月契約)

とはいっても、さすがにこの先もずっと値上げがないとはいいきれません。

ですが、それでも価格維持宣言をしていることもふまえて、エックスサーバーでは料金の値上げにはそんなに神経質にならなくてもいいのかなと思います。

現在、同業他社様において、

ホスティングサービスや独自ドメインに対して、

維持調整費などの名目による追加費用のアナウンスが広く行われていることもあり、

多くのお客様から当サービスの値上げに関するご心配の声やご質問をいただいておりますが、

当サービスにおいては、現時点では値上げや、

引用:価格維持方針に関するお知らせ

ページ表示が意外と速い

利用料金がそこそこ安い割には、スピード(ページ表示)は決して遅くないんですよね。

どっちかというと速い部類で、あの高速サーバーと言われている「ConoHa WING」とそんなに変わりません。

レンタルサーバー16社中5位に入るぐらいのスピードはあるので、スピードの面でも満足できますよ!

レンタルサーバーごとのページ表示結果
引用:【2025調査】WordPressレンタルサーバー等の速度ランキング

Webサーバーは、他社でも採用されている高速サーバーの「LiteSpeed Cache」ではなく、「Apache+nginx」という昔からの定番の組み合わせとなっていますが、それでもこの速さを維持するのはすごいと思います。

サーバー側の高速化対策(アクセレーターや、キャッシュ機能、他)、スペック強化されたサーバーの無料移行などによる効果じゃないでしょうか。

さすがに、ネットが混雑している時間帯なんかだとWordPressの管理画面の反応が悪くなることがたまにありますが、それでも許せる範囲です。

エックスサーバーのデメリット(悪いところ)

エックスサーバーの悪いところとして、2点1点あります。

1点目は、ログインアカウントが複数あることで、慣れないうちはログインできずに戸惑うこともあるかもしれません。

2点目は、WordPresの削除時に、自力でデータベースを削除しないといけないことです。

ログインアカウントが複数ある

エックスサーバーでは、ログインページがいくつかに分かれています。

  • サイト運営で利用する「サーバーパネル」
  • アカウント/サービス/ドメインを管理する「XServerアカウント」
  • ファイルマネージャー(サーバー内のファイルを直接操作)

ファイルマネージャーは機能が大きく異なるので、ログインページが別になっているのはわかりますが、ログインできるアカウントが他のログインページとは違ったりするんですよね。

とは言っても、慣れてきたらアカウントも間違えずにログインできるようになります。

ブラウザにアカウントを保存できたりするので、たいした手間にもならないと思います。

WordPressの削除では自力でデータベースの削除が必要

他のレンタルサーバーにはない、デメリットなんですが。

WordPressを削除(アンインストール)した時に、紐づいているMySQLデータベース、MySQLユーザーは自分で削除する必要があります。(他のレンタルサーバーでは不要な削除です)

結構地味で面倒な作業で、削除しなければゴミとして残ってしまうので、なんとかならないものかと思っています。

2025.06.01追記)

つい最近、WordPressの削除の時にMySQLデータベース、MySQLユーザーも同時に削除できるように、機能改善されました!

余計な作業がなくなるので、この改善はかなりうれしかったです。

なので、今ではデメリットではなくなっています。

エックスサーバーの機能

エックスサーバーでは、サイト(ブログ)を効率よく運営できるように多くの機能が用意されています。

サーバーパネル画面(タップで展開)

11/5にサーバーパネルがリニューアルされて、新デザインのサーバーパネルが追加されました。
※旧デザインもしばらく併用できます

旧デザインでは、画面の移動が多かったりして若干手間がかかることがありましたが、新デザインになってかなり使いやすくなっています。

メニューがツリー形式になったのでかなり使い勝手がいいです。

全部の機能は書ききれないので、ここでは、僕がよく使っている機能を以下に書きだしてみました。

  • WordPress簡単インストール(WordPressとテーマの同時インストール)
  • サイトコピー
  • Webサイト削除(WordPress/ドメイン/DB)
  • ドメイン設定/SSL設定
  • サイト転送設定
  • WordPress簡単移行(他社サーバからのサイト引っ越し)
  • ファイルマネージャー
  • 自動バックアップ/復元

WordPressの開設時、運営が始まってからも、必要な機能は全て揃っていて、より便利な機能も充実しています。

その中でも「サイトコピー」は、新規サイトの開設時間を短縮できたり、サイトを簡単にバックアップできるので、特におすすめの機能です。
サイトコピーの使い方(サイト量産やバックアップが簡単に!)

独自機能(SWELLのインストール)

エックスサーバーでは、圧倒的人気のSWELLを購入することができ、WordPressとSWELLを同時にインストールすることが可能となっています。

他社のレンタルサーバーでは、SWELLを一緒にインストールすることはできません。

テーマを自分でインストールするのは、慣れている人でも手間がかかるものです。

それが、サーバーパネルでWordPressとSWELLを一緒にインストールできるのは、かなりありがたいです。

SWELLの購入を検討している人には、エックスサーバーからだと割引きで購入できるのでおすすめですよ。

この【還じいブログ】もSWELLで作っています。
もちろん、エックスサーバーから購入しました!

僕はいくつかのサイトをCocoonで作っていましたが、今は収益化されている一部のサイトはSWELLに乗り換えています。

次の記事で、SWELLの優れているところをまとめているので興味があれば読んでみてください。

エックスサーバーのスペック(仕様)

「スタンダード」プランのスペック(仕様)の詳細については、以下の公式サイトを参照ください。

機能一覧(エックスサーバー)

サイトの運営で最も重要となるスペックだけを以下に抜粋しました。

独自ドメイン(Webサイト)無制限
データベース(MariaDB)無制限
ストレージ容量(SSD)※保存できるデータサイズ300GB → 500GB(2024.09.04に増量)
WordPressのアップロード最大サイズ(規定値)1GB
エックスサーバー(スタンダードプラン)のスペック(仕様)

先日、、ストレージの容量は300GBから500GBにに増量されました。

普通のサイトだとディスク容量はそんなに占有しませんが、画像や動画を多く利用するサイトではどうしても容量が多くなってしまいます。

でも、500GBもあれば、サイズが大きいサイトをいくつ作っても容量の心配をすることはないと覆いますね。

ごく普通のサイトだと、多分300個ぐらいは余裕で作成できる容量です。

WordPressのアップロード最大サイズ

WordPressというよりもPHPアプリになりますが、エックスサーバーの場合アップロード最大サイズが規定値でなんと1GBもあります。

「ConoHa WING」やロリポップも使っていますが、どちらもアップロード最大サイズは32MBとか200MBぐらいで、エックスサーバーと比べるとかなり少ないんですよね。

このアップロード最大サイズが大きいと何がいいかというと、サイトのバックアップ/リストアができるプラグインを使った時に、アップロード最大サイズを変更しなくてもリストアできることです。

1GBもあるので、記事数がかなり多かったり画像が多かったりサイトでなければ余裕でアップロードできます。

バックアップをよくやる人にとっては、意外と大きいメリットかもしれません。

ちなみに、アップロード最大サイズを増やす時にはちょっとした変更が必要になります。

エックスサーバーを使ってみた感想

ここまで、いいところ、悪いところ、機能・仕様について書いてきましたが、ざっくり7年使ってみた感想を書くと、

機能面、スピード、料金の面でも特に不満もなく、安定して使うことができている。

と感じています。

他に、ロリポップと「ConoHa WING」も使っていますが、やっぱり一番使っているのがエックスサーバーです。

エックスサーバーは、レンタルサーバーの運営会社としては「老舗」に入る方なので、使っている時の「安定感」はやっぱりあります。

長くサーバー事業を運営しているということは、それだけ利用者も多いということです。

実際に、ある調査ではエックスサーバーは「サーバーシェア率」でも利用率が№1であることがわかりました。

WordPressサイトを利用しているレンタルサーバーのシェア
引用:【2025調査】WordPressレンタルサーバー等人気シェアランキング【日本国内】

レンタルサーバーで迷っているのであれば、利用者が多いところを選べばまず間違いないですよ!

【7/3(木)17:00】までの限定キャンペーン!

エックスサーバーでは、最大30%OFFの料金がお支払い料金となります。
さらに、当サイト限定のお友達紹介プログラムにより20%の割引き!

エックスサーバーの最大30%OFFキャンペーンのお支払い料金

(お支払い料金) ー (お友達紹介割引き20%) = 実際のお支払い料金となります。

【12ヶ月】10,560円 ー 2,112円  =  8,448円
【24ヶ月】18,792円 ー 3,759円  =  15,033円
【36ヶ月】24,948円 ー 4,990円  =  19,958円

※12ヶ月で無料独自ドメインが1個、24ヶ月以上で2個もらえます。

キャンペーン+お友達紹介の割引きで申し込んでみる/

7/3(木)17:00までの限定割引 \

エックスサーバーへの乗り換え

もし、エックスサーバーへの乗り換えを検討している場合は、「WordPress簡単移行」で簡単に移行できます。

エックスサーバーへの引っ越し!(WordPress簡単移行)

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次