この記事では、プラグイン「SiteGuard WP Plugin」を利用している場合に、WordPressの管理画面にログインできない時の対応について解説します。
レンタルサーバーはXserverとロリポップを対象としています。
「SiteGuard WP Plugin」を使っている時に、WordPressの管理画面にログインしようとして、「ページが見つかりませんでした」と表示される場合があります。

この記事では、「SiteGuard WP Plugin」でログインできない原因と、ログインできなくなった時の対応方法を詳しく解説していきます。
レンタルサーバーXserver、ロリポップの両方でに対応方法を書いたので、どちらかを使っている人は、ぜひ参考にしてください!
レンタルサーバーがXserver、ロリポポップ以外の場合でも、FTP接続できれば同じ手順で対応できます。
関連記事
同様のセキュリティ強化プラグイン「XO Security」でログインできない場合は、こちらが参考になるかと思います。
「SiteGuard WP Plugin」の導入でログインできなくなった原因
「SiteGuard WP Plugin」は不正アクセス対策としてログイン画面のURLを変更できますが、変更URLが間違っているとログインはできません。
「SiteGuard WP Plugin」は「XO Security」と違って、変更ログインURLは.htaccessという特別なファイルに書き込まれます。
FTP接続して、.htaccessの中に記述されている変更ログインURLでアクセスすればログインできるようになります。
変更ログインURLの勘違い
下の画像は「SiteGuard」で設定した変更ログインURLですが、「間違ったURL」で入力していないか確認しましょう。

- 正しいURL
-
URLの最後は、入力した文字列で終わっている。
https://kanrekigg.com/hogehoge
- 間違ったURL
-
最後に「.php」が追加されているURLとなっている。
https://kanrekigg.com/hogehoge.php
「SiteGuard WP Plugin」の導入でログインできなくなった場合の対応
ログインできない場合の対応は以下の通りで、レンタルサーバーのFTP接続ツールを使います。
ログインできなくなった場合の対応とていは、FTPで接続して.htaccessの中に記述されている変更ログインURLを確認して、そのURLでアクセスするだけです。
以降は、レンタルサーバーXserver、ロリポップそれぞれでFTP接続する方法を解説します。
レンタルサーバーがXserverの場合
レンタルサーバーがXserverの場合は、ファイルマネージャーを使います。
ファイルマネージャーにアクセスします。
ファイルマネージャ – ログイン | レンタルサーバーならエックスサーバー
FTPのユーザーID、パスワードを入力し、「ログインする」をクリック。
※Xserverと契約した時に、FTPのユーザーID、パスワードはメールで通知されています。

ログインできなくなったサイト(ドメイン)の左にある「>」(①)をクリック、その配下の「public_html」(②)をクリックし、右の一覧画面で「.htaccess」(③)をクリック。

「編集」をクリック。

すると、.htaccessの編集画面が表示されます。

SiteGuardで入力した文字列の探し方
上の編集画面の「#==== SITEGUARD_RENAME_LOGIN_SETTINGS」の行で挟まれている行(赤枠部分)が「SiteGuard」が追加した行となります。
次に、「ReWriteRule」で始まって「wp-login.php」と書かれている行を探します。
「wp-login.php」の左にある「^」と「(.*)$」に囲まれた部分が、「SiteGuard」での入力文字列となります。(上の画像の場合ではlogin_87936)
この変更文字列から、上の画像の変更ログインURLは以下となります。
https://ドメイン/login_87936
.htaccessからわかった変更URLでアクセスして、ログイン画面が表示されることを確認します。

レンタルサーバーがロリポップの場合
レンタルサーバーがロリポップの場合は、ユーザー専用ページを使います。
ロリポップのユーザー専用ページにアクセスします。
「ロリポップ!のドメイン」(①)、独自ドメイン(②)、「パスワード」を入力して、「ログインする」(③)をクリック。

「サーバーの管理・設定」(①)→「ロリポップ!FTP」(②)をクリック。

ログインできなくなったドメイン(サイト)(①)をクリックし、「.htaccess」(②)をクリック。

すると、.htaccessの編集画面が表示されます。

SiteGuardで入力した文字列の探し方
上の編集画面の「#==== SITEGUARD_RENAME_LOGIN_SETTINGS」の行で挟まれている行(赤枠部分)が「SiteGuard」が追加した行となります。
次に、「ReWriteRule」で始まって「wp-login.php」と書かれている行を探します。
「wp-login.php」の左にある「^」と「(.*)$」に囲まれた部分が、「SiteGuard」での入力文字列となります。(上の画像の場合ではlogin_27360)
この変更文字列から、上の画像の変更ログインURLは以下となります。
https://ドメイン/login_27360
.htaccessからわかった変更URLでアクセスして、ログイン画面が表示されることを確認します。

ここまで、ログインできなくなった時の対応方法について解説しましたが、対応は「XO Security」と比べるとかなり簡単ですが、それでも面倒は面倒なので、変更したログインURLは必ずメモをしましょう!
関連記事
同様のセキュリティ強化プラグイン「XO Security」でログインできない場合は、こちらが参考になるかと思います。