【エックスサーバー】サイトコピーの使い方(サイト量産やバックアップが簡単に!)

【エックスサーバー】サイトコピーの使い方(サイト量産やバックアップが簡単に!)

この記事では、先日の4/19にエックスサーバー(XServer)から案内があっった、簡単に既存サイトのコピーができる「サイトコピー」について、仕様や使い方を解説しています。(最後にFAQあり)

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

修正履歴

2024.07.13) FAQに、吹き出しを一括削除できる記事へのリンクを追加。

2024.03.13) 新デザインのサーバーパネルの手順に修正。その他分かりづらいところを修正。

エックスサーバーには、「サイトコピー」というかなり便利な機能があるのを知ってますか?

コピー元とコピー先のURLを指定するだけで、あっという間にWebサイトがコピーできるんです。

しかも、コピーは2種類あるので、用途によって使い分ければさらに重宝できますよ!

コピーの種類

全て

Webサイトを丸ごとコピーします。

サイトのバックアップをとりたい時、検証用にコピーサイトを作りたい時などに便利です。

テンプレートのみ

記事、画像など、そのサイト特有のコンテンツデータを除いたものをコピーします。

WordPressやテーマなどの設定が完了している状態でコピーすれば、新規サイトがあっという間に開設できるので、サイト開設の時間を大幅に短縮できます。

この記事では、実際に「サイトコピー」を使った結果を「サイトコピー」の使い方としてまとめています。

なお、最後の方に「サイトコピー」についての「FAQ」をまとめているので、参考にしてください!

関連記事

「サイトコピー」後に発生する「セーフモードが有効化されました」の対応方法。(「JetPack」プラグイン

目次

「サイトコピー」の仕様

「サイトコピー」の仕様について、いくつか補足しておきます。

コピーできるサイト

「サイトコピー」では、コピー元、コピー先のいずれも、ルートドメイン/サブドメイン/サブディレクトリのサイトを指定できます。(どのサイトでもコピーが可能)

コピー元/コピー先として指定可能なサイト

ルートドメイン例)https://example.com
サブドメイン例)https://sub.example.com
サブディレクトリ例)https://example.com/subdir

ルートドメインをコピーしても、サブディレクトリまでコピーされないので安心してください。

コピー先にWordPressがあるとエラーになる

「サイトコピー」は、コピー先のサイトにWordPressがインストールされているとエラーでコピーできません。

つまり、既存サイトへの上書きコピーはできない仕様となっています。

そのため、既にWordPressがインストールされているサイトへコピーをする場合は、事前にWordPressを削除しておく必要があります。

以下の記事にはWordPressを削除する方法を書いているので、参考にしてください。

「テンプレートのみ」でコピーした時の注意事項

「テンプレートのみ」でコピーする場合は、記事や画像などのコンテンツデータはコピーしません。

これは、データベースに格納されている記事を削除することで、記事がコピーされないようになっているからです。

ただし、テーマやプラグイン用のWordPress以外の独自テーブルに関しては一切関知しないため、そのまま独自テーブルがコピーされてしまいます。

具体的に例をあげると、SWELLにはふきだし専用のテーブルがあるので、そのままふきだしがコピーされてしまうんです。

「テンプレートのみ」でコピーする場合は、WordPress以外の独自テーブルがないか確認した方がいいでしょう。

エックスサーバーの「サイトコピー」の使い方

では、これからエックスサーバーの「サイトコピー」の使い方を解説しますが、新デザインのサーバーパネルで解説します。

新デザインへの切り替えはこちら!(タップで詳細展開)

2024年11月5日にエックスサーバーから案内がありましたが、サーバーパネルが新デザインでリニューアルされました。

より快適な操作が可能に!新サーバーパネルの提供を開始

しばらく現行のデザイン(旧デザイン)も使えるらしく、サーバーパネルにログインしたら新・旧のデザインを自由に切り替えることができます。

新デザインを実際に使ってみたところ、画面の切り替えが少なくなって操作性がアップしています。

以下のサーバーパネルのURLにアクセスして、ログインします。

サーバーパネル – ログイン

以下の通りに操作します。

  • 「WordPress」
  • 「WordPress簡単インストール」
  • コピー元のドメインを選択
  • 「詳細」
エックスサーバーの「サイトコピー」

他社サーバーから「WordPress簡単移行」で引っ越しをした場合は、この「WordPress簡単インストール」画面にはそのサイトは表示されません。

「WordPress簡単移行」で移行したサイトを「サイトコピー」したいのであれば、次の記事を参考にして「追加」をしてください。

「WordPress簡単移行」での移行ドメインを表示できるようにする

「コピー」をクリック。

エックスサーバーの「サイトコピー」

以下の通りに操作します。

  • 「全て」か「テンプレートのみ」を選択
  • コピー先のURLを選択
  • サブディレクトリにコピーする場合は、サブディレクトリ名を入力
  • 「コピーする」をクリック

①で「テンプレートのみ」を選択した場合は、記事や画像などのコンテンツデータはコピーされません。

エックスサーバーの「サイトコピー」
こんなエラーが出た場合は?(ここをタップ)

コピー先に、WordPressがインストールされている場合は、以下のエラーになります。

エックスサーバーの「サイトコピー」でのエラー画面

以下の記事にはWordPressを削除する方法を書いているので、参考にしてください。

「サイトコピー」が完了すると、一瞬だけ完了メッセージが表示されます。

エックスサーバーの「サイトコピー」

コピーが完了したら、念のため「WordPress簡単インストール」画面ででコピーされているか確認しましょう。

コピー完了後の確認作業

「サイトコピー」が終わったら、ログインできるか確認してみましょう。

WordPressのログイン画面にアクセスし、コピー元のログインアカウントでログインします。

エックスサーバーの「サイトコピー」完了後の確認作業

ログインできたら、「パーマリンク」の設定を保存します。(設定は何も変更しない)

まれに、サイトコピー完了後にページが表示されないことがあるので、ページがきちんと表示されるように以下の手順を実施します。

管理画面メニュー「設定」の「パーマリンク」(①)をクリック。

エックスサーバーの「サイトコピー」完了後の確認作業

何も変更せずに、「変更を保存」をクリック。

エックスサーバーの「サイトコピー」完了後の確認作業

これで、コピー完了後の確認作業が完了です。

「サイトコピー」に関するよくある質問(FAQ)

「サイトコピー」についての、質問事項と回答を以下にまとめました。

では、質問に答えましょう!

「サイトコピー」を使うのはどういう場面ですか?

以下の場面を想定しています。

  • 「サイト公開の準備ができている雛形サイト」を用意し、そのサイトをコピーして新規サイトとして利用する。※「雛形サイト」をコピーすることで、新規サイトの開設時間を大幅に短縮できる
  • 運営中のサイトを丸ごとバックアップ。
  • 仮のサイトや検証用サイトを作る。

どこにでもコピーできますか?

コピーできるのはコピー先が「WordPressがまだインストールされていないサイト」の場合です。
したがって、既にWordPressがインストール済のサイトにはコピーは不可(上書きコピー不可)

セキュリティ強化プラグインをインストール(有効化)したままでもコピーできますか?

できます。

セキュリティ対策プラグイン(「SiteGuard」や「XO Security」など)でログインページのURLが変更されていても、コピー先も変更されたURLでログインできます。

コピー元がhttpsのままでもコピーできますか?

できます。

「サイトコピー」では、コピー先のSSL設定も行われるため、コピーが完了したらhttpsでのアクセスが可能です。

「WordPress簡単インストール」の一覧にコピーしたいサイト(ドメイン)が表示されません。

「WordPress簡単移行」を使って他のレンタルサーバーから移行(引っ越し)をしたサイト(ドメイン)は一覧に表示されません。

従って、そのサイト(ドメイン)では「サイトコピー」が使えません。

「WordPress簡単インストール」の一覧には「WordPress簡単インストール」を使ってインストールしたサイト(ドメイン)だけが表示されます。

2024.03.11追加)

サーバーパネルの機能追加により、次の方法で「WordPress簡単移行」で移行したドメインも表示されるようになったので、「サイトコピー」も可能です。

「WordPress簡単移行」での移行ドメインを表示できるようにする

コピー先のサイトを「新規サイト」として利用したい場合は?

コピー先のサイトを「新規サイト」として利用する場合は、「コピー対象」に「テンプレートのみ」を選択してコピーしてください。

「サイトコピー」の「コピー対象」に「テンプレートのみ」を選択する

「テンプレートのみ」でコピーすると以下のデータはコピーされません。(SWELLの場合)

  • ページ(記事、固定)、カテゴリー、タグ
  • メディア(画像、動画)
  • コメント、メニュー
  • LP、ブログパーツ、パターン

ここ、テストに出ます!

参考記事

2024.07.13) 追加

「ふきだし」は「テンプレートのみ」でも残ってしまうので、ふきだしを一括削除する場合に次の記事を参考にしてください。

「サイトコピー」を使う時の注意点はありますか?

以下の注意点があります。

  • コピー元のWordPress、プラグイン、テーマのバージョンが古い場合は、コピー先も同じバージョンになります。
    従って、古いバージョンの場合は、コピー先で「更新」(アップデート)が必要です。

  • SWELL(テーマ)をインストールしたサイトをコピーした場合、コピー先でも「アクティベート設定」(ユーザー認証理)が必要です。

  • プラグイン「JetPack」を使っていると、コピー先で「セーフモードが有効化されました」の警告メッセージが表示されることがあるので、以下の記事で対応してください。

    【WordPress】JetPackの「セーフモードが有効化されました」を対策する

コピー先に上書きコピーをしたいです。

「サイトコピー」は上書きコピーできないので、以下の記事を参考にコピー元でエクスポート、コピー先でインポートしましょう。

新規サイト開設は「サイトコピー」で時間短縮を!

ここまで解説したように、「テンプレートのみ」で「サイトコピー」をすれば、すぐに新規サイトを開設することができます。

その際、コピー元は運営中のサイトか、別途サイトコピー用に作った雛形サイトのどちらでも構いません。

できれば、WordPressやテーマの設定が完全に完了していて、コピー後にプラグインの設定や有効化をするだけでOKの雛形サイトの方が、時間がかからずサイトを開設できるでしょう。

サイト開設の時間もそれなりにかかるので、「サイトコピー」でさくっとサイトが開設できれば、時間短縮にもつながりますよ。

関連記事

「サイトコピー」で「セーフモードが有効化されました」の対応方法。(「JetPack」プラグイン

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次