この記事では、先日の4/19にエックスサーバー(Xserver)から案内があっった、簡単に既存サイトのコピーができる「サイトコピー」について、仕様や使い方を解説しています。(最後にFAQあり)
エックスサーバー(Xserver)の案内があってから、すぐに「サイトコピー」試してみましたが、かなり使える機能です、いや本当に。
今までは、慣れている人でもサイトの新規開設には時間がかかりましたが、この「サイトコピー」を使うと、新規サイト開設でも、時間を大幅に短縮することができますよ。
なお、最後の方に「サイトコピー」についての「FAQ」をまとめているので、知りたいことがあれば参考にしてください!
関連記事
「JetPack」プラグインを使っている場合、「サイトコピー」を使ってコピーした時に、コピー先で「セーフモードが有効化されました」の警告メッセージが表示される場合があります。
原因と対応方法を次の記事に詳しく書いているので、参考にしてください。
「サイトコピー」はどこにでもコピーできる?
以下の条件の場合に、「サイトコピー」によるコピーが可能となっています。
- コピー元が、WordPressインストール済み
- コピー先が、WordPressインストール未

コピー先が既にWordPressインストール済みの場合はコピーができないため、
「既存サイトへの上書きコピーは不可」
となっています。
サイトの上書きコピーをしたい場合は、プラグイン「All-in-One WP Migration」を使いましょう。
「サイトコピー」の使い方(エックスサーバー)
では、エックスサーバーの「サイトコピー」の使い方を実際に試してみた結果を元に解説します。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
サーバーパネル – ログイン | レンタルサーバーならエックスサーバー
サーバーID(①)、サーバーパネルパスワード(②)を入力し、「ログインする」(③)をクリック。

「WordPress簡単インストール」をクリック。

コピー元になるドメインの「選択する」をクリックします。

「WordPress簡単インストール」を使わずにインストールしたサイト(ドメイン)の場合は、この「ドメイン選択画面」にはサイトが表示されません。
つまり、他のレンタルサーバーから引っ越しできる「WordPress簡単移行」を使った場合が、これに該当します。
「コピー」をクリック。

コピー対象として「全て」か「テンプレートのみ」を選択(①)し、コピー先URLにコピー先となるドメイン(②)を選択したら、「確認画面へ進む」(④)をクリック。
※ドメイン直下ではなくサブディレクトリにコピーしたい場合は、サブディレクトリ名(③)を入力。
※「テンプレートのみ」の場合は、記事や画像などはコピーされません。
詳細は「サイトコピー」に関するFAQ参照


コピーできずにこんなエラーが出た場合は?(ここをタップ)
コピー先として、「既存サイト(既にWordPressがインストール済)」を選択した場合は以下のようなエラーが表示されます。
「サイトコピー」のコピー先は「まだWordPressがインストールされていない環境」を条件としています。

「サイトコピー」に関するよくある質問(FAQ)
「サイトコピー」についての、質問事項と回答を以下にまとめました。

では、質問に答えましょう!
新規サイト開設は「サイトコピー」で時間短縮を!
何度も書いていますが、
新規サイト用の雛形サイト(テンプレートサイト)さえ作っておけば、「サイトコピー」を使うことで、サイト開設にかかる作業時間を大幅に短縮できます。
ブログで大きく稼ごうとした場合、1つのサイトではなく複数サイトを運営することが一般的となっています。
サイトが増えていっても、新規サイトの開設にはできるだけ時間をかけないようにしたいものです。
雛形サイトと「サイトコピー」を有効活用して、効率よくサイトを開設できりょうにしましょう!
関連記事
「JetPack」プラグインを使っている場合、「サイトコピー」を使ってコピーした時に、コピー先で「セーフモードが有効化されました」の警告メッセージが表示される場合があります。
原因と対応方法を次の記事に詳しく書いているので、参考にしてください。