この記事では、エックスサーバーで、Webサイトを削除する方法(WordPress/DB/ドメインの削除)とドメインを解約する方法について解説します。
レンタルサーバーは、エックスサーバーが対象です。
2024.02.27)DB接続ユーザーの削除手順が漏れていたので追記
2024.03.12)ドメイン削除に「初期化」の手順を追記。
2024.03.29)削除する順番を変更
2024.04.20)ドメインの解約手順を追加
2024.07.15)MySQLユーザーの重複の説明を修正
2024.12.30)目的によって削除の手順がわかるように大きく修正

WordPressで構築されたWebサイトは、以下の4つで構成されています。
- ドメイン
- WordPress
- MySQL(DB)
- MySQLユーザー
Webサイトを削除したいのであれば、通常はWordPressをアンインストール(削除)すればいいです。
一口に、「WordPressを削除する」といっても、「何をしたいのか」によって手順は異なります。
新デザインのサーバーパネルのすすめ
まずは、以下の手順で新デザインのサーバーパネルに切り替えて、各手順に進んでください。
以下のサーバーパネルのURLにアクセスして、ログインします。
旧デザインのサーバーパネルになっている場合は、新デザインに切り替えます。

WordPressをアンインストールする
WordPressをアンインストール(削除)する手順です。
WodPressを再インスト―ルしたい場合は、
WordPressのアンインストールではなく、各種設定がきちんと初期化される「ドメインを初期化する」に進んでください。

ドメインの初期化では、WordPressのアンインストールと同時に各種設定も初期化されるので、すぐに再インストールが可能なんです!
WordPressの再インストールではなくWordPressを削除したい場合は、このままWordPressのアンインストールを進めます。
以下の①~④の順にクリックします。
※3番目は対象となるドメインを選択

「アンインストールする」をクリック。

ファイルマネージャーで確認すると、「public_html」配下(ウェブ領域)にインストールされていたWordPress関連ファイルが削除されていることがわかります。

ドメインを削除する
ドメインの設定を削除する手順です。
WordPressを再インストールする可能性が少しでもあれば、
ドメインの削除ではなく「ドメインを初期化する」に進んでください。

ドメインを削除してしまうと、再度「ドメイン設定」→「SSL設定」が必要なので面倒ですよ!
ここでは、ルートドメインの削除と、サブドメインの削除の手順に分けて解説します。
ルートドメインを削除する
ルートドメイン(親ドメイン)の設定を削除する手順です。
注意!
ルートドメインを削除すると、ドメインの設定の削除と同時にルートドメインフォルダも削除されます。(WordPressなど、全てのサイトデーが削除)

同時に、サブドメインやサブディレクトリのフォルダも削除されるので、必要であれば以下の記事を参考にして事前にバックアップをとってください。
では、ルートドメインの設定を削除します。
以下の①~④の順にクリックします。
※3番目は対象となるドメインを選択
※この画面ではサブドメインは表示されません

「削除する」をクリック。

サブドメインを削除する
サブドメインの設定を削除する手順です。
この場合、WordPressは削除されずに残ってしまうため、WordPressも削除したい場合は「WordPressをアンインストールする」で削除してください。
では、サブドメインを削除します。
以下の①~④の順にクリックします。
※3番目は対象となるドメインを選択
※この画面ではルートドメインは表示されません

「削除する」をクリック。

ドメインを初期化する
WordPressを再インストール(Webサイトの再構築)したい場合は、ルートドメイン(親ドメイン)の設定を初期化します。
ちなみに、サブドメインは初期化できません。(削除のみ)
ルートドメインの初期化では、以下の2つの処理が同時に実行されます。
- ドメイン設定の初期化
- ウェブ領域の削除(WordPressなどのサイトデータ)
ドメインの初期化では、設定の初期化と同時にWordPressもアンインストールされるんです。

WordPressの再インストール環境がすぐにできるので、ドメインの初期化がおすすめですよ!
注意!
サブドメインがある場合、以下のように処理されるので注意してください。
- サブドメインの設定を初期化
- サブドメインフォルダを削除
サブドメインにWordPressがインストールされている場合はWordPressが削除されるので、必要であれば事前にバックアップをとってください。
では、ルートドメインの設定を初期化します。
以下の①~⑥の順にクリックします。
※3番目は対象となるドメインを選択

「初期化する」をクリック。
※サブドメインやサブディレクトリ内のWordPressも削除されます

MySQL(データベース)を削除する
WordPressを削除したことで、未使用となったMySQL(DB)とMySQLユーザーを削除する方法について解説します。

MySQL(データベース)は、以下の順番で削除していきます。
- 未使用のMySQL(DB)
- 削除したMySQL(DB)に接続していたMySQLユーザー
MySQL(DB)の削除
WordPressの削除により、未使用となったMySQL(DB)を削除します。
以下の「MySQLデータベース設定」画面で、「WordPress利用中」と表示されていないものが未使用のDB(MySQL)となります。

間違っても、「WordPress利用中」のデータベースを削除しないように注意してください!
未使用のMySQL(DB)を削除します。
以下の①~⑥の順にクリックします。
※「WordPress利用中」と表示されていないことを確認

MySQLユーザーの削除
続いて、削除したMySQL(DB)に接続していたMySQLユーザーを削除します。
以下の「MySQLユーザー設定」画面で、データベース名が表示されていないものが未使用のMySQLユーザーとなります。

間違っても、データベース名が表示されているをMySQLユーザー削除しないように注意してください!
未使用のMySQLユーザーを削除します。
以下の①~④の順にクリックします。
※データベース名が表示されていないことを確認

ドメインを解約する
削除したドメインを今後利用する予定がない場合は、以下の記事を参考にしてドメインを解約してください。
なお、「Xserverアカウント」にログインしてからの手続きとなります。
まとめ
構築したWebサイトが不要となった場合は、通常はWordPressのアンインストール(削除)を実施します。
ただし、WordPressを再インストール(Webサイトの再構築)したいのであれば、WordPressのアンインストールではなくドメインを初期化した方がいいです。
ドメインの初期化だと、WordPressのアンインストールと同時に運営する際の各種設定も初期化されるので、安全にWebサイトを再構築することができます。
サブドメインの削除はルートドメインとの関連があるので、この記事の内容をよく読んで削除時の動作を理解してもらえればと思います。
WordPressやドメインの削除に関しては、間違ってしまうと取り返しのつかないミスとなるので、慎重に行いましょう!
コメント