2024.02.27 | DB接続ユーザーの削除手順が漏れていたので追記。 |
2024.03.12 | ドメイン削除に「初期化」の手順を追記。 |
2024.03.29 | 削除する順番を変更。 |
2024.04.20 | ドメインの解約手順を追加。 |
2024.07.15 | MySQLユーザーの重複の説明を修正。 |
2024.12.30 | 目的によって削除の手順がわかるように大きく修正。 |
2025.04.21 | ドメインのデータ構成図の追加や機能別の手順を整理。 |
2025.05.24 | アンインストール処理の機能改善に伴い、「WordPressをアンインストールする(削除)」を修正。 |
この記事では、WordPressのアンインストール(削除)と、関連するドメインやデータベースの削除について、それぞれ以下のようにまとめています。
目的にあった手順に進んでください。
Webサイト再構築のベストな手順は?
Webサイトを再構築する(WordPressの再インストール)手順は、以下の2通りあります。
- WordPressをアンインストールする(削除)
- WordPress簡単インストール
※ドメインの設定は残る。
- ドメインを初期化する
- WordPress簡単インストール
※ドメインの設定はクリア(初期化)される。
手間もほとんど同じなので、どちらで進めても構いません。
【ドメインの設定がある場合は注意】
例えば、ドメインの設定には、特定のページにベーシック認証でアクセス制限をする設定があります。
また、ページをリダイレクト(サイト転送設定)する設定もあります。
これらの設定を残したままでWordPressを再インストールしてしまうと、サイトの運営に支障が出るかもしれません。
ここでは2つの設定を例にあげましたが、以下に書いているドメインの設定を残すことで問題がありそうな場合は、「ドメインを初期化する」で設定を初期化(クリア)した方がいいでしょう。
■ ドメインの設定 ■
- アクセス制限
- エラーページ設定
- MIME設定
- サイト転送設定
- アクセス拒否設定
- CGIツール
- PHP Ver.切替
- php.ini設定
- Xアクセラレータ Ver.2有効化
- www転送設定・HTTPS転送設定
WordPressをアンインストールする(削除)
【アンインストールの機能改善】
つい最近、WordPressのアンインストール処理で、WordPressに紐づくMySQLデータベースとMySQLユーザーも同時に削除できるように機能改善されました!
これにより、自分でMySQLデータベースとMySQLユーザーを削除する必要がなくなったので、かなり有益な改善となっています。

関連のデータベースやユーザーを削除するのって、地味に面倒だったので、その手間がなくなってうれしい限りです!
WordPressをアンインストール(削除)する手順です。
以下のサーバーパネルのURLにアクセスして、ログインします。
旧デザインのサーバーパネルになっている場合は、新デザインに切り替えます。

①~④の順に操作します。
- 「WordPress」
- 「WordPress簡単インストール」
- 削除するドメインを選択
- 削除するWebサイト(WordPress)の削除アイコンをクリック

「関連データ削除」はチェックをつけたまま、「アンインストールする」をクリック。
※削除できない理由がない限り、必ずチェックをつけて削除してください。

ドメインのデータ構成(データフォルダ)
エックスサーバーのドメインデータは、以下のように構成されます。

ドメインを削除・初期化する
ドメインを削除・初期化する手順です。
ドメインの削除・初期化では、以下の2つの処理が実行されます。
- ドメイン設定の削除または初期化
- 関連データ(メールデータやWordPress)の削除
ドメインを削除する
ドメインを削除する手順です。
以下の①~④の順にクリックします。(③は対象ドメインを選択)
※この画面ではサブドメインは表示されません

「関連データ削除」にチェックをつけて、「削除する」をクリック。

ドメインを削除した結果は表の通り。
ドメイン(root.com) | サブドメイン(subdomain.root.com) | サブディレクトリ(root.com/subdir) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
関連データ削除 | ドメイン設定 | 関連データ | ドメイン設定 | 関連データ | ドメイン設定 | 関連データ | |
チェックあり | 削除 | 削除 | 削除 | 削除 | ー | 削除 | |
チェックなし | 削除 | 残る | 削除 | 残る | ー | 残る |
「関連データ削除」にチェックを付けると、メールデータやWordPressも削除されるので、必要な場合は事前にバックアップをしてください。
ドメインを初期化する
ドメインを初期化する手順です。
ドメインを初期化すると、サブドメインも含めてドメインの設定が初期化され、WordPressなどのウェブ領域が削除されるので、Webサイトの再構築に最適な処理となります。
ドメインの初期化には、3種類の処理方法がありますが、Webサイトの再構築の場合は「ウェブ領域・設定の初期化」を選択してください。(再構築に最適)

以下の①~⑥の順にクリックします。(③は対象ドメインを選択)

「初期化する」をクリック。
※サブドメインやサブディレクトリのウェブ領域(WordPress)も削除されます

サブドメインを削除する
サブドメインを削除する手順です。(サブドメインのみの処理)
以下の①~④の順にクリックします。(③は対象となるドメインを選択)

「関連データ削除」にチェックをつけて、「削除する」をクリック。

サブドメインを削除した結果は表の通り。
ドメイン(root.com) | サブドメイン(subdomain.root.com) | サブディレクトリ(root.com/subdir) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
関連データ削除 | ドメイン設定 | 関連データ | ドメイン設定 | 関連データ | ドメイン設定 | 関連データ | |
チェックあり | ー | ー | 削除 | 削除 | ー | ー | |
チェックなし | ー | ー | 削除 | 残る | ー | ー |
サブドメインの削除も「関連データ削除」がチェックできますが、ドメインやサブディレクリへの影響はありません。
MySQLを削除する
WordPressを削除しても関連のMySQL(データベース/ユーザー)を削除しなかった場合、未知用状態となっているので、削除します。

MySQLは、以下の順番で削除していきます。
- 未使用となったMySQL(データベース)を削除
- 削除したMySQL(データベース)に接続していたMySQLユーザーを削除
MySQL(データベース)の削除
WordPressの削除により、未使用となったMySQL(データベース)を削除します。
以下の「MySQLデータベース設定」画面で、「WordPress利用中」と表示されていないものが未使用のデータベースとなります。

間違っても、「WordPress利用中」のデータベースを削除しないように注意してください!
未使用のMySQL(データベース)を削除します。
以下の①~⑥の順にクリックします。
※「WordPress利用中」と表示されていないことを確認

MySQLユーザーの削除
続いて、削除したMySQL(データベース)に接続していたMySQLユーザーを削除します。
以下の「MySQLユーザー設定」画面で、データベース名が表示されていないものが未使用のMySQLユーザーとなります。

間違っても、データベース名が表示されているをMySQLユーザー削除しないように注意してください!
未使用のMySQLユーザーを削除します。
以下の①~④の順にクリックします。
※データベース名が表示されていないことを確認

ドメインを解約する
削除したドメインを今後利用する予定がない場合は、以下の記事を参考にしてドメインを解約してください。
なお、「Xserverアカウント」にログインしてからの手続きとなります。
まとめ
構築したWebサイトが不要となった場合は、通常はWordPressのアンインストール(削除)を実施します。
ただし、WordPressを再インストール(Webサイトの再構築)したいのであれば、WordPressのアンインストールではなくドメインの初期化をおすすめします。
ドメインの初期化だと、WordPressのアンインストールと同時にドメインに紐づく各種設定も初期化されるので、安全にWebサイトを再構築することができますよ。
サブドメインの削除はルートドメインとの関連があるので、この記事の内容をよく読んで削除時の動作を理解してもらえればと思います。
WordPressやドメインの削除に関しては、間違ってしまうと取り返しのつかないミスとなるので、慎重に行いましょう!
コメント