この記事では、レンタルサーバー【Xserver】で、WordPress(サイト)を削除する手順について解説します。
レンタルサーバーは、Xserverが対象です。
サイトを開設したはいいけどサイトが不要になった時には、レンタルサーバーで「WordPress(サイト)を削除」することになります。
ただ、今時のレンタルサーバーはHDの容量が大きかったり、DBが無制限に作れるプランがほとんどとなっているので、あえてサイトを削除しなくても放置すればいいんですけどね。
とは言っても、不要になったサイトがどんどん増えると、サーバーパネルでの操作ミスの原因となったり、サイトの絞り込み(確認)に時間がかかったりします。
ある程度不要なサイトが増えたら、思い切ってWordPress(サイト)を削除して、ドメイン(サイト)やDBなどをきれいにしましょう。
ちなみに、同じドメインでサイトを作り直す場合は、削除は必須となります。
ここでは、実際にWordPress(サイト)を削除してみた手順をもとに解説します。
XserverでWordPress(サイト)を削除しようと思っている人は、ぜひ参考にしてください!
ちなみに、この記事では大きく3つの手順で削除を進めます。
レンタルサーバーの申し込みを迷っている人は、申し込み~ブログ開設まで一気に完了できるエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーに申し込むと、超人気のテーマSWELLが割引価格で購入できますよ。
削除DB(データベース)を確認する
いきなり2番目の「ドメインを削除する」作業を実施してしまうと、そのドメインが使っていたDBの名前が確認できなくなります。
そうなると、DBを削除することが困難になるので、DBの名前を確認する作業から始めます。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
サーバーパネル – ログイン | レンタルサーバーならエックスサーバー
サーバーID(①)、サーバーパネルパスワード(②)を入力し、「ログインする」(③)をクリック。

「WordPress簡単インストール」をクリック。

削除するサイト(ドメイン)の「選択する」をクリック。

DBの削除に必要な、「MySQLデータベース名」(A)と、「MySQLユーザー名」(B)をメモします。

ドメインを削除する
DBの名前の確認ができたので、次にドメインを削除します。
「ドメイン設定」をクリック。

削除するドメインの「削除」をクリック。

「削除する」をクリック。

ドメインを削除すると、
ドメインに関連する設定が全て削除されるので、再度同じドメイン(サイト)でサイトを開設(再構築)したい場合は、「ドメイン設定」からやり直します。
この時、サーバー上のWordPress(サイト)データも一緒に削除されます。
以下の画面が表示されたら、ドメインの削除が完了です。

サーバー上のデータを確認すると、削除前にあった「ドメイン(サイト)のフォルダ」が削除されていることがわかります。(下の画像参照)
この「ドメイン(サイト)のフォルダ」配下にはWordPressのデータがインストールされているので、当然ですがWordPressのデータも完全に削除されます。

サーバー上のデータは、Xserverの「ファイルマネージャー」にログインすると確認できます
ドメインが削除されたので、「WordPress簡単インストール」、「ドメイン設定」や「サイト転送設定」などのドメインの一覧からも、ドメインが表示されなくなります。

DB(データベース)を削除する
最後に、DB(データベース)を削除します。
ここの手順では、メモしていた「データーベース名」(A)、「ユーザー名」(B)が必要となります。
「MySQL設定」をクリック。

メモしていた「MySQLデータベース名」(A)と、「MySQLユーザー名」(B)が一致するデータベースの「削除」をクリック。

「削除する」をクリック。

DBの容量にもよりますが、次の完了画面が表示されまでしばらく時間がかかります。
時間がかかっても、完了するまでじっと待ちましょう。(僕が実際に削除したDBの場合は1分ぐらいかかっていました)

まとめ
XserverでWordPress(サイト)を削除する時の流れは、以下のようになります。
WordPress(サイト)を削除する手順は他にもありますが、一番簡単に削除できるのはここで紹介している手順です。
削除する時の注意点として、DB(データベース)を削除する場合は誤って他のDBを削除しないようにきちんとDB名とユーザー名を確認してください。
レンタルサーバーの申し込みを迷っている人は、申し込み~ブログ開設まで一気に完了できるエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーに申し込むと、超人気のテーマSWELLが割引価格で購入できますよ。