【2025年】WPFormsでスパム対策(SWELLやCocoonのお問い合わせフォーム用)

【2025年】WPFormsでスパム対策(SWELLやCocoonのお問い合わせフォーム)

この記事では、プラグイン「WPForms」で作った問い合わせフォームに、スパム対策を追加する方法について、くわしく解説していきます。

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

修正履歴

2025.02.10)reCAPTCHAの代替「Cloudflare Turnstile」の使い方リンクを追加

2025.02.21)CloudflareのTurnstileを使ったスパム対策を追加

GoogleのreCAPTCHAは、今後Google Coloudプロジェクトに移行されます。

移行しても基本的には無料で利用できますが、リクエスト数の制限を超えると有料(課金)となるようです。

ちょっと課金が気になるので、この機会にreCAPTCHAの代替となる100%無料の「Cloudflare Turnstile」に乗り換えてみました。

reCAPTCHAを継続利用するか迷っている人は、次の記事を参考にしてください。

なお、プラグインの「Contact Form 7」、「WPForms」のどちらも、「Cloudflare Turnstile」の利用が可能です。

ブログを開設してからある程度期間が過ぎると、必ず遭遇するやっかいものがあります。

それが「スパム」です。

スパムメール

特に多いのが、「問い合わせフォーム」からの「スパムメール」

そして、記事のコメントからの「スパムコメント」

まだアクセスがほとんどないのに、もうスパムメールが送られてくるんです!スパマーはあなどれません!

GoogleのGmailを使っていると、「スパムメール」はかなりの確率で「迷惑メール」に振り分けてくれるので助かるんですが。

それでも、定期的に「迷惑メール」を削除するのも地味に面倒なんですよね。

ということで、

この記事では、プラグイン「WPForms」を使った問い合わせフォームのスパム対策について詳しく解説していきます。
SWELLCocoonなどの、「問い合わせフォーム」を実装していないテーマが対象となります。

なお、「スパム対策」の手順は以下の通りです。

  • GoogleのreCAPTCHAのキーまたは、CloudflareのTurnstileのキーを取得。
  • 取得したキーを「WPForms」に設定して「スパム対策」を有効化。

WPFormsでまだ問い合わせフォームを作成していない場合は、以下の記事を参考に作成してください。

関連記事

プラグイン「Contact Form 7」を利用している場合は、以下の記事に書いている「スパム対策」を参考にしてください。

目次

GoogleのreCAPTCHAを使ったスパム対策

GoogleのreCAPTCHAを使った「スパム対策」の手順です。

冒頭でも書いたように、GoogleのreCAPTCHAはCloudプロジェクトへ移行する関係でキーの取得方法が、以下で書いている方法と異なっているかもしれません。

あらかじめ、ご了承ください。

個人的には、リクエスト数の制限を超えると有料になるreCAPTCHAよりも、完全無料のTurnstileをおすすめします。

Turnstileを利用する場合は、「CloudflareのTurnstileを使ったスパム対策」に進んでください。

reCAPTCHAのキーを取得する

まずは、GoogleのサイトからreCAPTCHAのキーを取得します。

reCAPTCHAのキー取得は以下の記事を参考にしてください。

この記事を読むとわかりますが、「WPForms」はreCAPTCHA v2(Invisible)推奨としているので、このキーを取得してメモ帳にでも保存しておいてください。

取得するキーは、reCAPTCHA v2(Invisible)ですよ!

reCAPTCHAのキーを設定する

先の記事を参考に、reCAPTCHAのキーが取得できたはずです。

次は「WPForms」の設定画面で取得したキーを設定します。

管理画面メニュー「WPForms」→「設定」(①)をクリック。

GoogleのreCAPTCHAのキーを設定する

「CAPTCHA」(①)→「reCAPTCHA」(②)をクリック。

GoogleのreCAPTCHAのキーを設定する

reCAPTCHAのタイプは3つありますが、「WPForms」で推奨されている「Invisible reCAPTCHA v2」を利用します。

reCAPTCHAのキーは既に取得済みかと思いますが、まだ取得していない場合は、「reCAPTCHAのキーを取得する」に戻ってください。

取得したキーをそれぞれ入力してて、「設定を保存」をクリック。

GoogleのreCAPTCHAのキーを設定する

reCAPTCHAを有効化する

「Invisible reCAPTCHA v2」が利用できるようになったので、「問い合わせフォーム」でreCAPTCHAが使えるように有効化します。

管理画面メニュー「WPForms」→「すべてのフォーム」(①)をクリック。

GoogleのreCAPTCHAを有効化する

スパム対策をしたいフォームをクリック。

GoogleのreCAPTCHAを有効化する

以下の通りにクリックします。

  • 「reCAPTCHA」をクリック。
  • 「OK」をクリック。
  • 「reCAPTCHA」のロゴマークを確認。
  • 「保存」をクリック。
GoogleのreCAPTCHAを有効化する

念のため、次の手順でreCAPTCHAが有効化されたか確認しましょう!

「問い合わせ」のページを開き、以下のように「reCAPTCHA」のロゴマークが表示されていたらOKです。

GoogleのreCAPTCHAを利用した問い合わせフォーム

これで。「問い合わせフォーム」のスパム対策(reCAPTCHA)が完了です!

CloudflareのTurnstileを使ったスパム対策

CloudflareのTurnstileを使ったスパム対策の手順です。

WPFormsでまだ問い合わせフォームを作成していない場合は、以下の記事を参考に作成してください。

Turnstileのキーを取得する

以下の記事を参考にして、Turnstileのキー(サイトキー、シークレットキー)を取得してください。

この記事の、「サイトキー/シークレットキーの取得」の章まで進めばOKです。

なお、WPFormsはTurnstileに対応しているので、「プラグイン「Simple Cloudflare Turnstile」の設定」以降は読まなくていいです。
※プラグイン「Simple Cloudflare Turnstile」は不要

Turnstileのキーを設定する

Turnstileのキーが取得できたところで、キーを設定します。

管理画面メニュー「WPForms」→「設定」をクリック。

Turnstileのキーを設定する
reCAPTCHAを利用していた場合

GoogleのreCAPTCHAのキーが残っていたら削除します。

「CAPTCHA」(①)→「reCAPTCHA」(②)をクリック。

reCAPTCHAのキーを削除する

キーが入力済みだったら、削除して「設定を保存」をクリック。

reCAPTCHAのキーを削除する

このあと、Turnstileのキーの設定に進みます。

「CAPTCHA」(①)→「Turnstile」(②)をクリック。

Turnstileのキーを設定する

取得したサイトキー、シークレットキーを入力して、「設定を保存」をクリック。

Turnstileのキーを設定する

保存が完了すると、Turnstileのウィジェット(CAPTCHA)が表示されます。

Turnstileのキーを設定する

まだ終わりじゃないですよ!

Turnstileを有効化する

最後に、WPFormsでTurnstileが使えるように有効化をします。

管理画面メニュー「WPForms」→「すべてのフォーム」とクリックし、フォームの「問い合わせ」をクリックします。。

Turnstileのキーを有効化する

「Turnstile」(①)をクリックし、確認画面で「OK」(②)をクリックしたら、Turnstileのウィジェットが表示されていることを確認して「保存」(③)をクリック。

Turnstileのキーを有効化する

最後に、問い合わせフォームを確認します。

Turnstileのキーを有効化する

問い合わせフォームに、Turnstileのウィジェットが表示されていたらOKです。

Turnstileのウィジェットのタイプを変更する

Turnstileのウィジェット(CAPTCHA)のデフォルトは、白がベースのライトタイプです。

ダークモード画面の場合、ライトタイプのウィジェットだと背景色とあってないので、ちょっと気になるかもしれません。

Turnstileのウィジェットタイプを変更する

やっぱりダークモードの背景にあわせて、ウィジェットもかっこいい黒にしたいですよね?

ウィジェットにはダークタイプもあるので、これに切り替えましょう!

WPFormsの設定画面で、キーの下の方に「タイプ」があるので、「ダーク」に変更して「設定を保存」をクリック。

Turnstileのウィジェットタイプを変更する

これで、Turnstileのウィジェットが黒に変更されます。

Turnstileのウィジェットタイプを変更する

ダーク画面にピッタリのウィジェットになったので、やっぱりかっこいいですね!

まとめ

冒頭でも書きましたが、GoogleのreCAPTCHAは今年(2025年末)までにGoogle Cloudプロジェクトへの移行が推奨されているようです。

以下の記事にも書いていますが、リクエスト数が上限を超えた場合に有料となるのがどうしても気になると思いいます。

Google Cloudプロジェクトへの移行後も使えるようになるためのセットアップとかありそうなので、この機会に、CloudflareのTurnstileに切り替えることをおすすめします。

関連記事

プラグイン「Contact Form 7」を利用している場合は、以下の記事に書いている「スパム対策」を参考にしてください。

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次