【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録とサイトマップ送信(SWELL、Cocoonで手順を紹介)

Googleサーチコンソール(サチコ)の登録とサイトマップ送信

この記事では、Googleサーチコンソール(サチコ)にプロパティを登録(追加)する方法とサイトマップを送信する方法について、くわしく解説していきます。

プロパティの登録では、テーマSWELLCocoonの手順をそれぞれ書いています。

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

Googleにはブログ運営に欠かせない無料のツールが沢山あります。

その中でも、絶対に使った方がいいのが、「Google Search Console」(略してサチコ)と「Google Analytics」(アナリティクス)。

なぜ「Google Search Console」を使った方がいいのかというと、どの検索キーワードでサイト(ブログ)にアクセスしてきたのかがわかるからです。

実際の検索キーワードがわかると、そのキーワードを使って記事の見直し(リライト)ができるので、検索順位をアップさせることが可能になります。

つまり、アクセス増加を目指すのであれば、「Google Search Console」の利用は必須と言えます。

この記事では、【還じいブログ】を実際に登録した時の手順を例に、「Google Search Console」へのアカウント登録、プロパティ追加(URL追加)とサイトマップ送信の手順について解説します。

「Google Search Console」のIDを追加する手順では、SWELL、Cocoonそれぞれの手順を書いているので、どちらかのテーマを使っている場合は、ぜひ参考にしてください!

なお、サイトマップを送信するためには、プラグインを使って事前にサイトマップ(sitemap.xml)を作成しておく必要があります。

サイトマップ作成プラグインのおすすめ

目次

サーチコンソル(サチコ)の機能とサイトマップの違い

まず、「Google Search Console」は、サイト(ブログ)の構成を示す「サイトマップ」というものをGoogleの検索エンジンに送信する機能があります。

サイトマップを送信することで、Googleのロボット(クローラー)がブログのページを効率よく漏れなく巡回できるようになり、インデックス登録(検索順位付けの評価登録)が早くなる効果が期待できます。

ややこしいことに、「サイトマップ」には2つの種類があります。

検索エンジン用サイトマップ

検索エンジン用のXML形式のサイトマップのことで、この記事で解説するようにサーチコンソールを使って検索エンジン(Google)にサイトマップを送信します。

「XMLサイトマップ」と呼ばれます。

読者用サイトマップ

読者(サイト訪問者)のためのHTML形式のサイトマップ(記事一覧)のことで、「HTMLサイトマップ」と呼ばれます。

まとめると、サイトマップには検索エンジン用、読者用の2種類が存在し、検索エンジン用のサイトマップはサーチコンソールを使って、Googleに送信することになります。

サーチコンソルのアカウント登録(プロパティ登録)

では、「Google Search Console」にアカウントを登録してみましょう。

このアカウント登録にはGoogleなどのメールアドレスが必要なので、あらかじめメールアドレスは準備してください。

「Google Search Console」のログインページにアクセスします。

Googleのメールアドレスがある場合は、①に入力して、「次へ」をクリック。(電話番号でもいいです)
まだGoogleのメールアドレスがない場合は、「アカウントを作成」(②)をクリックして、Googleのアカウントを作成してください。

Googleサーチコンソール(サチコ)の登録

Googleアカウントを作成する(アカウントがない場合)

もし、次のように複数のGoogleアカウントが表示されたら、「Google Search Console」に登録したいGoogleのを選択してください。

Googleサーチコンソール(サチコ)の登録

「パスワード」を入力して、「次へ」をクリック。

Googleサーチコンソール(サチコ)の登録

ここから、「Google Search Console」にログインしますが、ログインする方法は「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つあります。
ここでは、サブディレクトリも一緒に確認できる右側の「URLプレフィックス」でログインします。

赤枠部分にブログのURLを入力し、「続行」をクリック。

Googleサーチコンソール(サチコ)のプロパティ登録

最初のログインでは、「所有権の確認」をする必要があります。
「所有権の確認」とは、第三者が勝手にアナタのブログを登録できないようにするための、「本人確認手続き」です。
さきほどUIRL入力したブログを管理している本人なのかを今から確認していきます。

確認方法はいくつかありますが、SWELLやCocoonを使っている場合は、2番目の「HTMLタグ」(赤枠部分)が簡単なので、「HTMLタグ」をクリックしてください。

Googleサーチコンソール(サチコ)の所有権確認

「コピー」をクリックし、メモ帳などに一旦貼り付けてください。
※あとで「確認」を押すため、このまま画面は閉じないでください。

Googleサーチコンソール(サチコ)の所有権確認

メモ帳にコピーしたHTMLタグは、「<meta」から始まって「/>」で終わっているはずです。
この中で、「content=”XXXXXX”」の「XXXXXX」(認証コード)を、以降の手順でSWELLの設定画面に貼り付けていきます。
※「XXXXXX」は、前後のダブルクォーテーション(”)は含まないので注意してください。

Googleサーチコンソール(サチコ)の所有権確認

サーチコンソルのID(認証コード)を設定する

コピーした「Google Search Console」のID(認証コード)は、SWELLかCocoonの場合は簡単にheadタグに設定(追加)できます。

ID(認証コード)を設定する(SWELL)

SWELLを使ってID(認証コード)を設定する(ここをタップして展開)

SWELLを使って、「Google Search Console」のID(認証コード)を設定します。

WordPressの管理画面にログインし、管理画面メニュー「SEO PACK」の「一般設定」(②)をクリック。

管理画面メニュー「SEO PACK」の「一般設定」

「ウェブマスターツール」タブ(①)をクリックし、さきほどメモ帳に貼り付けた「XXXXXX」をコピーして、「Googleサーチコンソールの認証コード」(②)に貼り付けて、「変更を保存」(③)をクリックす。

SWELLを使って「Google Search Console」のID(認証コード)を設定する

※これで、ブログのページに、貼り付けた認証コードが表示されるようになります。

ID(認証コード)を設定する(Cocoon)

Cocoonを使ってID(認証コード)を設定する(ここをタップして展開)

Cocoonを使って、「Google Search Console」のID(認証コード)を設定します。

WordPress管理画面メニュー「Cocoon設定」の「Cocoon設定」(①)をクリック。

「Cocoon設定」画面を表示する

「アクセス解析・認証」タブ(①)をクリックし、さきほどメモ帳に貼り付けた「XXXXXX」をコピーして、「Google Search Console ID」(②)に貼り付けて、「変更をまとめて保存」(③)をクリック。

SWELLを使って「Google Search Console」のID(認証コード)を設定する

※これで、ブログのページに、貼り付けた認証コードが表示されるようになります。

サイト(プロパティ)の所有権を確認する

「Google Search Console」のID(認証コード)を設定できたので、正しく設定できたか確認してみます。

「Google Search Console」の画面に戻って、「HTML」タグの「確認」をクリック。

Googleサーチコンソール(サチコ)の所有権確認
Googleサーチコンソール(サチコ)の所有権確認

「所有権を証明しました」が表示されたら、念のため「プロパティに移動」をクリックして、「Google Search Console」の画面が問題なく表示されるか確認してみます。

Googleサーチコンソール(サチコ)のプロパティ登録

問題なければ、上のような画面が表示されます。

以上で、「Google Search Console」のアカウント登録(プロパティの登録)は、すべて完了です。

この時点では、「検索パフォーマンス」などアクセスデータに関するものは、サイト登録したばかりなので何も表示されません。(アクセスデータがたまっていない)

アクセスが集まりだしたら、アクセスデータも確認できるようになります。

既にプラグインによってサイトマップが作成済であれば、引き続き次のサイトマップ送信に進みます。

サーチコンソルでサイトマップを送信

「Google Search Console」が使えるようになったので、ブログのサイトマップ(sitemap.xml)を送信します。

この送信操作は一度のみ行います。

また、事前に、プラグインを使ってサイトマップを作成しておく必要があります。

サイトマップ作成プラグインのおすすめ

以降の手順では、引き続き「Google Search Console」の画面での操作となるので、ログインしておいてください。

左のメニューから「サイトマップ」を選択し、「新しいサイトマップの追加」のURLの最後にサイトマップの名前(この例ではsitemap.xml)を入力し、「送信」をクリックします。

Googleサーチコンソール(サチコ)でサイトマップ送信

次のメッセージが出たら送信が完了です。

Googleサーチコンソール(サチコ)でサイトマップ送信

念のため、送信が成功したか確認しましょう。

「送信されたサイトマップ」のところに、「成功しました」と表示されていれば正常に送信できています。

Googleサーチコンソール(サチコ)でサイトマップ送信

ちなみに、サイトマップはブラウザで確認することができます。

「送信されたサイトマップ」の「成功しました」をクリックすると、画面右上に下のように「サイトマップを開く」が表示されるので、これをクリックします。

Googleサーチコンソール(サチコ)でサイトマップ送信

これがサイトマップです。

Googleサーチコンソール(サチコ)でサイトマップ送信

リンクをクリックしていくと、投稿した記事や固定ページのリンクを確認することができます。

今後、記事を追加するたびにこのサイトマップが更新され、Googleのロボットがこのサイトマップを元にブログを巡回した結果、投稿ページがインデックスされるようになります。

ここまで、「Google Search Console」への登録と、サイトマップ送信の手順について解説しました。

「Google Search Console」は、サイトを運営していくうえで必須のツールです。

アクセスが集まりだしたら、検索で入力されたキーワード、検索順位の確認、アクセス数などが確認できるようになり、記事の見直しなど、アクセスを増やすための対策ができるようになるので、かなり重要なツールといえるでしょう。

サイト(ブログ)で収益を確保している人で「Google Search Console」を使っていない人はいないので、必ず「Google Search Console」は導入しましょう!

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次