ようやく、サイト(ブログ)を開設できて、記事も投稿できるようになって、ほっとしている人もいるんじゃないでしょうか。
でも、ブログで稼ぐためにはこれで終わりじゃないんですよね。
事前に入念なリサーチ(事前調査)をして記事を書いたとしても、必ずしもアクセスが集まるとは限りませせん。
このあたりが、SEOの難しいところなんですが。
だから、記事を投稿した後も、その記事が狙い通りに検索で上位表示されているのか、記事に書いたキーワードは適切だったかなど、記事(サイト)に対するアクセス情報を分析する必要があります。
適切に分析できるようになると、記事の修正(リライト)などの「アクセス増加」のための施策につなげることができますよ。
そのためには、Googleから提供されている無料の「サーチコンソール」(Google Search Console)を有効活用していきましょう。
ちなみに、「サーチコンソール」は略して「サチコ」と呼んだりすることもあるでの、覚えておいてください。
ただし、「サーチコンソール」は、非常に多機能なため、ここでは、一番重要な「検索パフォーマンス」の基本的な使い方に絞って解説します。
初めて「サーチコンソール」を使う人でもわかるようにできるだけ細かく解説しているので、最低限の「アクセス分析」ができるようになりましょう!
サーチコンソールとアナリティスクの違い
本題に入る前に、Googleから提供されている「アナリティスク」という似たようなツールがありますが、「アナリティスク」と「サーチコンソール」の違いについて、簡単に説明します。
「サーチコンソール」
検索に使ったキーワードはなにか、検索結果の順位やクリック率などの情報を確認することができます。
また、サイトの問題点も確認できます。
簡単にまとめると、「どうやってアクセスしてきたか」を分析するツールです。
ちなみに、アクセスの情報は、Googleからの検索のみが対象となります。(YahooやBingのアクセス情報はわからない)
「アナリティクス」
このツールは、「サイトにアクセスした後にどういう行動をしたか」を分析するツールです。
例えば、最初にアクセスした記事から他の記事への移動の有無や、アクセス数(セッション数、ユーザー数)の集計結果などを確認できます。
こちらのアクセス情報は、GoogleだけではなくYahooやBingなど他の検索からも対象となっています。
では、どちらのツールが重要かと言えば、「アクセス増加」のための施策を打てる「サーチコンソール」の方です。
なので、「アナリティクス」は追々使い方を覚えるにしても、まずは「サーチコンソール」を使いこなせるになりましょう。
ちなみに、以降の解説では、このサイト(https://kanrekigg.com/)のデータを例として使っています。
「検索パフォーマンス」を使ってみる
まず、サーチコンソール(サチコ)にログインします。(ログイン方法は以下の記事を参考にしてください)
ログインできたら、「検索パフォーマンス」を使ってみます。
左のメニューから「検索パフォーマンス」をクリック。

すると、下のような「検索パフォーマンス」の画面が表示されます。

抽出条件+検索データ(グラフ)

検索データ(テーブル)

検索データ(グラフ)の使い方
まず、画面上に表示される「検索データ(グラフ)」の使い方について解説します。
検索データの抽出期間
検索データ(グラフ)で表示されるデータは、デフォルトでは「過去3か月分」です。(抽出期間は変更可能)
※検索データ(テーブル)も同様

合計クリック数(検索データ)
デフォルト(標準)の状態では、「合計クリック数」のデータが表示されます。
「合計クリック数」は、抽出期間(過去3か月)に検索結果画面からこのサイトに移動した(クリックされた)合計の回数となります。

合計表示回数(検索データ)
デフォルト(標準)の状態では、「合計表示回数」のデータが表示されます。
「合計表示回数」は、抽出期間(過去3か月)に検索結果画面に表示された合計の回数となります。

検索データの詳細表示
グラフの線の上にマウスを乗せると、「その日」のデータが表示されます。
以下の場合は、3月10日金曜日の「合計クリック数」と「合計表示回数」の各回数が表示されています。

基本操作(不要な検索データを非表示にする)
「合計クリック数」を非表示にして「合計表示回数」だけを表示させたい場合、「合計クリック数」の枠(青い部分)をクリックすると、チェックが外れて「合計クリック数」が非表示になります。
余計なデータを表示させたくない場合に、チェックを外して非表示にします。

基本操作(必要な検索データを表示する)
今度は、必要な検索データを表示させる方法で、非表示の場合とは逆にチェックをつければいいです。
以下の例では、「合計クリック数」、「合計表示回数」、「平均CTR」、「平均掲載順位」のすべてのデータを表示させています。

検索データ(テーブル)の画面説明
続いて、画面下に表示される「検索データ(テーブル)」の使い方について解説します。
検索データの表示件数変更
デフォルトでは、「検索データ(テーブル)」の1画面に表示される件数は10件です。

表示データの件数が多い場合、1画面10件では分割されるページ(画面)が多くなって使い勝手も悪くなってしまいます。
この場合、表示件数を増やすことができます。
表示件数の右にある「▼」(①)のアイコンをクリックすると、表示件数が変更できるようになります。
※これは一時的な変更となるため、次回サーチコンソールにログインした時は解除されます(デフォルトの10件に戻る)

検索データの並べ替え
「検索データ(テーブル)」では表示される検索データを、数の多い順(降順)または数の少ない順(昇順)で並べ替えることができます。
以下の画像は、デフォルトの表示ですが、左に「↓」が表示されている場合は、その項目(この場合は「クリック数」)の数の多い順(降順)に並べ替えられていることを示しています。

これを、「表示回数」が多い順番(降順)で、検索データを並べ替えてみます。
「表示回数」(赤枠部分)をクリックします。

すると、「↓」が表示されて「表示回数」の多い順番で検索データが並べ替えられます。

「表示回数」を少ない順番(昇順)で並べ替えてみたい場合は、再度「表示回数」をクリックします。

上の画像では、表示回数がすべて「1」なのでわかりづらいですが、上から少ない順で検索データが並べ替えられます。
検索データを項目ごとに確認する
「検索データ(テーブル)」では、検索データを項目ごとに分類して確認することができます。
「クエリ」で分類して検索データを表示
クエリ(検索キーワード)ごとに、検索データを表示することができます。
「クエリ」をクリック。

「ページ」で分類して検索データを表示
検索でヒットしたページ(記事)ごとに、検索データを表示することができます。
「ページ」をクリック。

「国」で分類して検索データを表示
国ごとの検索データを表示することができます。
「国」をクリック。

「デバイス」で分類して検索データを表示
デバイス(機器)ごとの検索データを表示することができます。
「デバイス」をクリック。
