【エックスサーバー】不正アクセスされたWordPressサイトを完全復旧する

【エックスサーバー】不正アクセスされたWordPressサイトを復旧する

この記事では、不正アクセスされたWordPressサイトをエックスサーバーの自動バックアップから確実に復旧する方法について、くわしく解説していきます。

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

Webサイトが不正アクセスされると何がやっかいかというと、

  • どのファイルが改ざんされているのかわからない
  • どれがマルウェアファイル(バックドアなど)なのかわからない
  • どうやって復旧すればいいのかわからない

という問題が発生して、

不正アクセス前のクリーンな状態への復旧が非常に難しくなる

ことです。

でも、エックスサーバーを使っている場合、不正アクセスが直近2週間以内に発生したのであれば、自動バックアップからクリーンな状態のWebサイトに復旧することができます。

復旧の条件
  • エックスサーバーを利用している
  • 不正アクセスが直近2週間以内である
エックスサーバーの自動バックアップ(過去2週間分)
還じい

この条件に該当する場合、クリーンなWebサイトに復旧させることができますよ!

この記事では、自動バックアップのデータからWebサイトを復旧する手順を詳しく解説しています。

不正アクセスで復旧に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

また、以下のような不正アクセス以外での致命的なエラーでも参考になる復旧手順となっています。

  • WordPressの画面が白くなり何もできない
  • functions.phpなどの重要なファイルを削除してしまった
  • データベース確立エラーが出てしまった
目次

エックスサーバーの自動バックアップの特徴

エックスサーバー公式ページ

エックスサーバーの自動バックアップの概要や、使いかたについては上記公式ページに詳しく書かれています。

ここでは、公式ページから自動バックアップの特徴をざっくりまとめてみました。

特徴詳細
無料で使える全プラン標準で無料提供
1日1回バックアップ専用サーバーにコピーサーバー上のデータを1日1回バックアップ専用サーバーに自動コピー(深夜実行
契約したその日から自動でバックアップ開始手続きや申請は不要
バックアップデータを一定期間保存過去14日分保存
バックアップデータはサイトデータ、MySQLの2種類サイトデータ:サーバー領域データ(Web・メールデータ)
MySQL:MySQLデータベース
※画像参照
エックスサーバーの自動バックアップの特徴
エックスサーバーの自動バックアップデータの種類

自動バックアップの注意事項

自動バックアップの注意事項は以下の通りです。

バックアップデータの保存期間は14日間分

全プラン共通で、自動バックアップデータの保存期間は過去14日間となっています。

ただし、古いサーバーを継続利用している場合は、保存期間が7日間となるので注意してください。

エックスサーバーで利用しているサーバーホスト名

上の画像は、新デザインのサーバーパネルにログインした時に、トップページに表示されるサーバー情報です。

画像のように「最新サーバー環境をご利用中です。」と表示されている場合は、バックアップデータの保存期間は14日間です。

「最新サーバー」と表示されない場合で、サーバーホスト名が画像に書かれているものに一致(古いサーバー)する場合は7日間となっていることがあるので、注意してください。

サブディレクトリ、サブドメインも同時復旧

今回は、不正アクセスされた特定のサイト(ドメイン)を復旧していきますが、そのドメインの中にサブディレクトリ、サブドメインがあった場合、どちらのサイトも一緒に復旧されるので、注意してください。

サブドメインのみ、サブディレクトリのみの復旧も可能ですが、今回紹介する復旧手順とは大きく異なるため、その手順は割愛します。

削除したメール/FTPアカウントは復旧できない

今回の復旧とは関係ないですが、メールアカウントやFTPアカウントを削除してしまうと自動バックアップでも復元することはできません。

アカウントの情報はバックアップデータの中に含まれるものではなく、エックスサーバーのシステムで管理されていると思われるからです。

バックアップした日以降に受信したメールは削除される

これは当たり前のことですが、復旧対象のバックアップ日以降に受信したメールは、復元によって削除されます。

削除されて困るようなメールがある場合は、自動バックアップではなく手動バックアップで現在の「サーバー領域データ(Web・メールデータ)」を保存してください。

自動バックアップからの復旧が完了した後に、手動バックアップで保存したメールデータのみをアップロードすることで受信メールの削除を回避できます。

バックアップデータの確実な保全は保証されていない

毎日1回専用サーバーへ自動バックアップされますが、

バックアップデータが完全保存されているかは保証できないようです。
■公式ページ バックアップ

そのため、バックアップは自動バックアップだけにまかせるのではなく、自分自身で定期的にバックアップをとることも重要となります。

想定する不正アクセス環境

ここでは、不正アクセスをされたという想定で、不正アクセスでありがちな環境を作ってみました。

トップページの改ざん

不正アクセスでありがちなのがデータ改ざんで、トップページが全く異なるものに書き換えられたケースです。

記事などのコンテンツデータはMySQL(データベース)に保存されているので、MySQLの復旧が必須となります。

不正アクセスにより改ざんされたトップページ

不正ファイルの設置・改ざん

簡単にサイトに侵入できる「バックドア」(裏口)を仕掛けたケースもよくあります。

バックドアのファイルをあらたに設置したり、index.phpやfunctions.phpなどWordPressのファイルを改ざんしてバックドアが使えるようにすることが多いです。

また、バックドアなどの特定のファイルのみアクセスできるように.htaccessを改ざんして制限かけることもあります。

不正アクセスにより設置されたバックドアファイルや改ざんファイル

不正アカウントの登録

バックドアではなく、ログインできる不正アカウントが登録されるケースもあります。

アカウント情報は、実際にはMySQL(データベース)に格納されているので、MySQLの復旧が必須となります。

不正アクセスにより登録されたアカウント

復旧に向けた準備作業

復旧に向けて、以下の準備作業を行います。

これから、サーバーパネルにログインして準備作業を行いますが、2024/11/5に提供開始された新デザインのサーバーパネルを使って手順を解説します。

以下のサーバーパネルのURLにアクセスして、ログインします。

サーバーパネル – ログイン

新デザインへの切り替えはこちら!(タップで詳細展開)

2024年11月5日にエックスサーバーから案内がありましたが、サーバーパネルが新デザインでリニューアルされました。

より快適な操作が可能に!新サーバーパネルの提供を開始

しばらく現行のデザイン(旧デザイン)も使えるらしく、サーバーパネルにログインしたら新・旧のデザインを自由に切り替えることができます。

新デザインを実際に使ってみたところ、画面の切り替えが少なくなって操作性がアップしています。

MySQLのデータベース名を確認

MySQLデータベースの復旧に必要となるデータベース名を確認します。

①~③の順にクリックし、復旧するWebサイトに紐づくMySQLのデータベース名を確認します。

復旧するMySQLのデータベース名を確認

サブドメインやサブディレクトリのサイトも復旧する場合は、この画面でそれぞれのデータベース名を確認してください。

復旧対象のバックアップ日を確認

クリーンな状態で自動バックアップされた日を確認します。

①~④の順にクリックし、不正アクセスされていないクリーンな状態の日がバックアップされていることを確認します。

復旧するバックアップデータの日付を確認

エックスサーバーの自動バックアップから復旧する

では、いよいよ自動バックアップからWebサイトを復旧します。

この手順は、サーバー全体ではなくサイト単位での復旧となるので、他にも復旧するサイトがある場合は同じ手順で繰り返し復旧作業を実施してください。

また、クリーンな状態の完全復旧を目指しているので、以下の2つのバックアップデータを復旧していきます。

  • サーバー領域データ(Web・メールデータ)
  • MySQLデータベース
エックスサーバーの自動バックアップデータの種類

原則、Webサイトは2つのバックアップデータから復旧してください。

①サーバー領域データの復旧

1つ目は、サーバー領域データ(Web・メールデータ)を復旧します。

①~⑤の順にクリックして、復旧を開始します。
※②は復旧対象のバックアップ日を選択
※④は復旧するサイト(ドメイン)を選択

サーバー領域データの復旧

「注意事項を確認した上で実行する」をクリック。

サーバー領域データの復旧

画像の下線部分に書かれているように、

サイトのドメインフォルダ配下は全て削除してからの復旧となるので、不正なファイルや改ざんされたファイルは完全に除去されます。

これで復旧が開始されますが、サイトの規模によっては時間がかかることあるのでしばらく待ちます。

サーバー領域データの復旧

自動で完了画面に切り替わらないので、時々リロード(CTRL+R)して復元状況を確認してください。

復元が完了したら!

「履歴」タブをクリックして、状況が「正常」となっていることを必ず確認しましょう!

サーバー領域データの復旧

②MySQLデータベースの復旧

2つ目は、MySQLデータベースを復旧します。

①~⑥の順にクリックして、復旧を開始します。
※⑤は「②サーバー領域データの復旧」で選択した日と同じ日を選択すること!

MySQLデータベースの復旧

「注意事項を確認した上で実行する」をクリック。

MySQLデータベースの復旧

これで復旧が開始されますが、サイトの規模によっては時間がかかることあるのでしばらく待ちます。

復旧するMySQLのデータベース名を確認

自動で完了画面に切り替わらないので、時々リロード(CTRL+R)して復元状況を確認してください。

復元が完了したら!

「履歴」タブをクリックして、状況が「正常」となっていることを必ず確認しましょう!

MySQLデータベースの復旧

サブドメインやサブディレクトリのサイトも復旧する場合は、同様に該当のMySQLを復旧してください。

復旧結果を確認する

今回想定した不正アクセスの環境が、復旧によってクリーンな状態に戻っているかを確認します。

サイトが問題なく表示されるか

サイトのトップページが、改ざんされていない本来のページで表示されることを確認します。

不正ファイルは除去されているか

バックドア用のマルウェアファイルが除去され、改ざんされたファイルも元に戻っているこを確認します。

復旧後に不正ファイルは除去されているか確認

不正アカウントは除去されているか

登録されていた不正なアカウントが除去(削除)されているか、WordPressのユーザー一覧で確認します。

復旧後に不正アカウントは除去されているか確認

WordPressのログインは問題ないか

WordPressにログインできるか、ログイン後にエラーなどが発生しないか確認します。

データベースとの不整合が発生した場合や、特定のプラグインに問題があるとWordPressの管理画面でエラーになることがあるので、記事の投稿画面やプラグインの一覧画面なども確認しましょう。

不正アクセスされると何が危険なのか

不正アクセスされた場合、ざっとあげただけでも次のような非常に危険な状態で公開されることがあります。

  • トップページ改ざん(詐欺サイトなどに改ざん)
  • 悪意のあるサイトへの転送
  • 情報流出
  • データ改ざん・紛失
  • 攻撃の踏み台

どれも危険なんですが、最後の「攻撃の踏み台」にされてしまうと、不正アクセスされた被害者から攻撃に参加した加害者という立場に変わってしまいます。

企業の場合、信用/信頼の失墜という大きな損失被害の他に、攻撃された側からの賠償問題に発展する可能性もあるので、不正アクセスを検出したら早急な復旧が求められます。

不正アクセスされないための対策

不正アクセスされないための有効な対策は、以下の通りです

WordPressのログインアカウントを強固なものにする

なんと言っても、不正アクセスはWordPressのログイン認証を突破されることから始まります。

逆に言うと、予測しづらいユーザー名強度が高いパスワードにすることが、不正アクセスの一番の対策となるわけです。

さらに、ログインURLの変更、プラグインによる2段階認証の導入ログイン試行回数の制限、CAPTCHAなどの画像認証なども、対策としては効果的でしょう。

セキュリティ強化プラグイン(XO Securityなど)を導入することで、以下の対策が実現できます。

  • ログインURLの変更
  • ログイン試行回数の制限
  • 画像認証
  • ログインユーザー名の隠蔽

以下の記事で、「XO Security」の導入方法を書いているので参考にしてください。

還じい

他にも、いくつかの不正アクセス対策も追加できるおすすめのプラグインです!

強度が高いパスワードについては、英数文字記号などが混在して桁数も多いパスワードにすると、突破される確率がぐんと下がります。

ネット上でも強度が高いパスワードを生成してくれるサイトはいくつもありますが、WordPressのユーザー設定画面でも強度が高いパスワードを簡単に生成できるので、こちらを利用してもいいかもしれせん。

WordPressのユーザー編集で、ユーザー名を予想しづらいものに変更すると同時に、強度が高いパスワードに変更することをおすすめします。

プラグラムは常に最新状態を保つ

不正アクセスはログイン認証の突破以外にも、例えばWordPressで動作するプログラムのセキュリティホールを狙った攻撃もあります。

つまり、WordPress、プラグイン、テーマはバージョンアップがあった場合は、できるだけ早く最新版に更新することが重要です。

手動による更新が面倒な場合は、自動で更新することもできます。

定期的にバックアップをとる

エックスサーバーの自動バックアップも完全保存の保証はありません。

そのため、自動バックアップだけに頼ってしまうと、いざという時にバックアップからの復元ができないことも考えられます。

還じい

となると、やっぱり自分自身で定期的にバックアップをとることが重要となりますね。

バックアップ系のプラグインは沢山あるので、プラグインの定期バックアップを利用すれば、万が一エックスサーバーの自動バックアップから復旧できなくても、独自にとったバックアップから復元することが可能となります。

WordPressログインページへの制限

不正アクセスは海外からのアクセスが非常に多いです。

なので、海外からWordPressのログインページ(ダッシュボード)へのアクセスを拒否することで、不正アクセスの対策として効果が高くなります。

エックスサーバーでは、海外からのアクセスを拒否する機能が標準で提供されているので、積極的に有効化しましょう。

まとめ

不正アクセスの影響を受けて、サイトの中でどうなっているか見当もつかない場合は、その対策は復旧が非常に困難になるとか思います。

不正アクセスじゃなくて、WordPressそのものに致命的エラーが発生した場合も同様に復旧が難しいことがあります。

そんな時こそ、2週間分保存されている自動バックアップデータから復旧を試してみましょう。

問題が発生してから2週間以上経過するとクリーンな状態を復元することは難しくなりますが、日頃からサイトの安全性をチェックしてすぐに異常な状態を感知できるようにしておきましょう!

「CTRL」+「D」を押すだけで、当サイト【還じいブログ】の記事がブックマークできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次