この記事では、レンタルサーバー【ロリポップ!】で、WordPress(サイト)を削除する手順について解説します。
レンタルサーバーは、ロリポップが対象です。
この前、久々にロリポップで新規サイトを作ったんですが、作り方をしくじったために、そのサイトのWordPressデータを削除するはめになったんですよね。
でも、いざWordPressを削除してみると予想以上に手順が複雑だったので、備忘録の意味も込めて、削除した手順を残すことにしました。
実際に削除してみると、ロリポップの場合は削除のパターンがいくつかあるので、使い慣れていない人にとっては正直難しいです。
削除する全パターンを書いたので、ロリポップでWordPress(サイト)を削除しようと思っている人は、ぜひ参考にしてください!
ちなみに、この記事では大きく以下の2つの手順で削除を進めます。
また、最後にロリポップで新規サイトを作る時の注意事項をまとめたので、参考にしてください。
新規作成の注意事項 ロリポップで新規サイトを作る時はこの2点だけ注意!
Xserver XserverでWordPress(サイト)を削除する場合は、以下の記事を参照ください。
WordPressデータを削除する
参考記事 ロリポップの公式サイトにある「WordPressを削除する」ページです。
まずは、サーバー上のWordPress(サイト)のデータ(フォルダ/ファイル)を削除する方法です。
ただし、「独自ドメイン設定」の内容によって、削除するパターンは2通りあります。
まずは、「独自ドメイン設定」を確認して、どちらのパターンで削除するべきかを確認しましょう。
WordPressの削除パターンを確認する
独自ドメイン設定の画面を確認します。
ロリポップのユーザー専用ページにアクセスします。
「ロリポップ!のドメイン」(①)、独自ドメイン(②)を入力し、「ログインする」(③)をクリック。

「サーバーの管理・設定」(①)→「独自ドメイン設定」(②)をクリック。

「独自ドメイン設定」の「公開(アップロード)フォルダ」に入力があるかないかで、以下のように削除のパターンが分かれます。
- パターン①
-
「公開(アップロード)フォルダ」にフォルダ名の入力があり、WordPressはルートディレクトリ直下のフォルダ名のフォルダ配下にインストールされています。
- パターン②
-
「公開(アップロード)フォルダ」が未入力の場合は、WordPrssはルートディレクトリ直下にインストールされています。

【パターン①】サイトフォルダを削除
「パターン①」の、「公開(アップロード)フォルダ」で入力されていたサイトフォルダを削除します。
サイトフォルダを削除することで、その中のWordPressのデータも全て削除されます。
「サーバーの管理・設定」(①)→「ロリポップ!FTP」(②)をクリック。

すると、サーバーのルートディレクトリ直下が表示されます。
「公開(アップロード)フォルダ」に入力されていた「フォルダ」にチェック(①)をつけて、「削除する」(②)をクリック。

「OK」をクリック。

【パターン②】ルート直下のWordPressを削除
「パターン②」の、ルートディレクトリ直下にインストールされたWordPressデータを削除します。
「サーバーの管理・設定」(①)→「ロリポップ!FTP」(②)をクリック。

WordPressのデータは以下の赤枠部分全てです。
赤枠部分のフォルダ、ファイルにチェック(①)をつけて、「削除する」(②)をクリック。
※選択するフォルダ/ファイルについては、後述の「削除するWordPressのファルダ/ファイル(ここをタップ)」を確認してください。

削除するWordPressのファルダ/ファイル(ここをタップ)
wp-adminフォルダ
引用元:WordPress(ワードプレス)の削除 – ロリポップ!レンタルサーバー
wp-contentフォルダ
wp-includesフォルダ
index.php
license.txt
readme-ja.html ※インストールされていないこともあります
readme.html
wp-activate.php
wp-blog-header.php
wp-comments-post.php
wp-config-sample.php
wp-config.php
wp-cron.php
wp-links-opml.php
wp-load.php
wp-login.php
wp-mail.php
wp-settings.php
wp-signup.php
wp-trackback.php
xmlrpc.php
「OK」をクリック。


しばらく待って、再度「サーバーの管理・設定」→「ロリポップ!FTP」とクリックして、以下の画像のように選択していたフォルダ/ファイルが削除されていればOKです。

DB(データベース)を削除する
サーバー上のWordPress(サイト)のデータを削除したので、次はDB(データベース)を削除します。
こちらも、WordPressインストール時の「利用データベース」の内容により、DBの削除パターンが2通りあります。
「WordPressインストール履歴」の内容で、削除パターンを確認しましょう。
同じDBがないか確認する
「WordPressインストール履歴」画面で、インストール時の利用データベースの指定を確認します。
「サイト作成ツール」(①)→「WordPress簡単インストール」(②)をクリック。

ここで、下の方に表示される「WordPressインストール履歴」を確認して、パターンに分けます。
同じDBがないパターン

上の画像では、削除対象サイトのDB(利用データベース)が「db-aaaaa」となっています。
この「db-aaaaa」が他のサイトにもなければ、削除対象サイトのDBは1つとなるため、この場合はDBをそのまま削除できます。(パターン③)
「利用データベース」(A)はDB削除で必要なので、メモをしてください。
全サイトのDBを確認します(詳細はここをタップ)
「WordPressインストール履歴」画面がページ分割されている場合は、2ページ目以降のサイトのDBも必ず確認してください。

同じDBがあるパターン

上の画像では、削除対象サイトのDB(利用データベース)が「db-bbbbb」となっています。
この「db-bbbbb」が他のサイト(bbb.com)にもあるので、この場合はこのDBの中のテーブルを削除します。(パターン④
「利用データベース」(A)、「テーブル接頭辞」(B)はテーブル削除で必要なので、メモをしてください。
全サイトのDBを確認します(詳細はここをタップ)
「WordPressインストール履歴」画面がページ分割されている場合は、2ページ目以降のサイトのDBも必ず確認してください。

【パターン③】DBを削除
「パターン③」の、削除対象サイトのDBを削除します。
「サーバーの管理・設定」(①)→「データベース」(②)をクリック。

「データベース名」と、メモをしていた「利用データベース」(A)が同じDBの「操作する」をクリック。

「データベース削除」をクリック。

「OK」をクリック。

【パターン④】テーブルを削除
「パターン④」の、DBの中にある削除対象のサイトが使っているテーブルを削除します。
他のサイトと同じDBになっている場合は、その中のテーブルはサイトごとに別々で管理されています。
そのため、ここでは削除対象のサイトが使っていたテーブルだけを削除します。
「サーバーの管理・設定」(①)→「データベース」(②)をクリック。

「データベース名」と、メモをしていた「利用データベース」(A)が同じDBの「操作する」をクリック。
この時、「データベースホスト」(C)、「ユーザー名」(D)をメモしてください。
※ここまでで、A~Dまでメモができているはずです、確認してください。

「パスワード確認」(①)を押すと、別画面が表示されるので、「パスワード」(②)をメモし、「OK」(③)をクリック。
元の画面で「phpMyAdminを開く」(④)をクリックします。

phpMyAdmin画面が開くので、メモしていた「ユーザー名」(D)、「パスワード」(E)を入力し、サーバーの選択では、メモしていた「データベースホスト」(C)を選択して、「実行」をクリックします。

メモしていた「利用データベース」(A)をクリック。

テーブルの一覧が表示されるので、メモしていた「テーブル接頭辞」(B)で始まるテーブルだけをチェックします。

「削除」を選択します。

「はい」をクリック。

ロリポップで新規サイトを作る時はこの2点だけ注意!
ここまで、サーバー上のWordPressデータと、DBを4つのパターンで削除する手順を解説しました。
これまでの手順を見てわかるように、以下の2つのパターンは非常に手順がややこしいです。
- 「パターン②」の「ルート直下のWordPressを削除」
- 「パターン④」の「テーブルを削除」
また、大量にある削除対象フォルダ/ファイル/テーブルをチェックする操作となるので、誤って関係ないものを削除する怖さもあります。
そこで、簡単な「パターン①」と「パターン③」の手順でWordPressが削除できるように、新規サイトを作る時の注意点を2つ解説します。
「公開(アップロード)フォルダ」は未入力にしない
まず、1つ目の注意点。
ドメインを取得したら「独自ドメイン設定」をしますが、この時に「公開(アップロード)フォルダ」は未入力のままで設定しないでください。

未入力で設定してしまうと、ルートディレクト直下にWordPressのデータがインストールされて、非常に管理しづらいデータ構成になってしまいます。
未入力で設定しまうと、「パターン②」の面倒な削除手順となります。
WordPressが使う利用データベースは他のDBを選択しない
2つ目の注意点です。
「独自ドメイン設定」が完了したら、次はWordPressをインストールします。
この時に、WordPressが使う「利用データベース」には、最後に作成した既存サイトのDBが自動的にセットされます。
このまま設定が完了すると他のサイト同じDBを共有することになり、「パターン④」の面倒な削除手順となるので、必ず「新規自動作成」を選択してください。

まとめ
ロリポップでWordPress(サイト)を削除する手順を4パターン紹介しました。
ロリポップはXserverなどと違い、WordPressのインストール先(フォルダ)やDBの指定によって、削除の手順が異なります。
ここで解説したように、どのような設定内容になっているかが非常に重要なので、設定を確認してから、設定にあった手順でWordPressを削除してください。
Xserver XserverでWordPress(サイト)を削除する場合は、以下の記事を参照ください。