【ブログの始め方】の「ドメインの設定」のステップまでに、ドメインの取得/ドメインの設定(追加)が完了しているので、次はいよいよサーバにWordPressをインストールします。
WordPressはブログの土台といえるもので、ブログを開設する場合には事前にインストールしておく必要があります。
また、WordPressインストール後にテーマをインストールすると、ブログが使える状態となります。
XserverだとWordPressと一緒にテーマもインストールできる
つい最近ですが、XserverではWordPressと一緒にCocoon(テーマ)もインストールするこが可能になりました。
これにより、テーマのインストール作業が不要となるので、テーマとしてCocoonを考えている人は以下の記事を参考にしてください。
テーマとしてSWELLを考えている人は、WordPressと一緒にSWELL(テーマ)をインストールすることもできます。
ただし、XserverからSWELLを購入しておくことが前提となっています。
まだテーマを決めていない人は、次のステップに進んでWordPressをインストールしてください。
テーマはWordPressをインストールした後にインストールします。
WordPressをインストールする
まず、Xserverのサーバーパネルにログインします。
※既に、ログイン済の場合は、次の手順に進んでください。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
サーバーパネル – ログイン | レンタルサーバーならエックスサーバー
サーバーID(①)、サーバーパネルパスワード(②)を入力し、「ログインする」(③)をクリック。

ログインしたら、「WordPress簡単インストール」をクリックします。

「ドメイン選択画面」が表示された場合は、WordPressをインストールするドメインの右にある「選択する」をクリック。

「WordPressインストール」タブ(①)をクリックし、サイトURL内のドメイン名(②)が正しいことを確認します。
その他は、ブログ名(③)、ユーザー名(④)、パスワード(⑤)、メールアドレス(⑥)を入力。

上の画像にも書いているように、ブログ名はWordPressの管理画面で変更できるので、ここでは仮の名前でも構いません。(ユーザー名、メールアドレスも管理画面で変更可)
また、ユーザー名、パスワード、メールアドレスはこのブログの管理者用のアカウントとなるので、忘れないように控えてください。
次のステップとなる「WordPress必須設定」の手順などで、管理者用アカウントを使用します。
チェックの設定は規定値(標準値)のままでよいので、何も変更せずに「確認画面へ進む」をクリックします。

以下の画面で、赤枠部分に間違いがないか確認し、問題なければ「インストールする」をクリックします。
※これでインストールが開始されます。

インストールが完了すると以下の画面になるので、「管理画面ULR」をクリックして、管理画面にログインするページが表示されるか確認します。

以下の管理画面のログインページが表示されたら、先に入力したユーザー名、パスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリック。

無事ログインできたら、以下の画面が表示されます。
これで、WordPressのインストールは完了です。

管理画面にログインするためのアカウント情報(ユーザー名、パスワード、メールアドレス)は重要なので、忘れたりしないように、きちんと管理しておくようにしましょう。